練習問題(学内)一覧

日本の医療の実力・租死亡率と年齢調整死亡率


日本は世界で最も高齢化が進んでいる国である。65歳を越える高齢者人口が国民の30%を占める。高齢者が多ければ死亡者数も大きくなる。同じ病気に掛かっても、高齢者は若い人に比べて治りが悪く死亡する確率が高い。日本では、他の先進国の比べて死亡率が高く、死亡者数は年々増加して来ている。周りから見ると「日本の医療の質が低い」から死亡者が多いように見えてしまうが、必ずしもそうではない。各国の高齢者比率を考慮に入れた調整した死亡率(年齢調整死亡率)を使って、各国の死亡率を比較しなければ、それぞれの国の「医療の質」は評価できない。

日本は粗死亡率(実際の死亡者数)は高齢化のために1990年から毎年上昇しているが、年齢調整死亡率は日本の医学の向上によって着実に低下している(新型コロナのパンデミックにより令和4年は僅かだが上昇が見られる)。

 

各国の医療の質を比較する時には、年齢調整や性別調整をして各疾患に対する治療成績の比較を行っている。日本は急性心筋梗塞に対する治療成績は、ここ10年で格段に良くなり、欧米と肩を並べるレベルになっている。

 

日本の脳梗塞に対する治療成績は非常に良い。

 

医療従事者の状況を各国で比較する時にも、まったく同じ条件で比較している。各国の現状を極めて正確に反映している。

日本において実際に医療に従事している医師(Practising doctors) の数はアメリカ・カナダ・韓国などと同程度である。

 

日本における実際に医療に従事している看護師(Practising nurses)の数も欧米諸国と同程度である。

 

日本の医療に従事している薬剤師(Practising pharmacists)の数は他の先進国に比べて跳び抜けて多い。

 

日本の医療費はアメリカを除く先進諸国と同程度である。(アメリカだけ跳び抜けて高い医療費が使われている)

 

各国で医療費の徴収法は異なるが、先進国では自己負担額は全医療費の10%程度である。90%は公的資金(税金(青色)・保険料(水色))から支出されている。日本は保険料(水色)として医療費を徴収するシステムになっている。

 

医療費の使い道は入院診療(Inpatient care)外来診療(Outpatient care)長期療養医療(Long-term care)などであるが、その比率は各先進国で、ほぼ同等である。

 

日本は病院(Hospital)で働く医師(緑 Physicians)の数がフランスやドイツと同程度で、アメリカやカナダに比べて多い。一方、日本では、医療に直接関わらないスタッフ(事務職員など)(深緑 Other staff)の数がアメリカ・カナダ・ドイツ・フランスに比べて少ない。

 

日本は世界で唯一、僻地(薄緑 Remote areas)に勤務する医師(Physician)数が、都市部(緑 Metropolitan areas)に勤務する医師数を上回っている国である。

 

日本は、韓国・カナダと並んで、国内全体で医師の分布が均等で、人口1,000人当たり2-3人である。多くの先進国においては、都市部では人口1,000人当たり4人以上の医師が勤務している。多くの発展途上国では医師不足が深刻である。先進国の中でオランダとイギリスは、僻地の医師数が1,000人当たり2を下回っており、深刻な僻地の医師不足を示している。


 

日本の医療状況は韓国とカナダに良く似ている。

 

Health at a glance 2023 (OECD report)

2025年03月12日

日本の高齢化と医療


日本を含めて、多くの国で平均寿命が伸び、高齢者人口が増えてきている。特に、日本を始めアジアの国々では少子化が伴い、国民に占める高齢者(65歳以上人口)が高くなって来てる。日本は、現在、OECD加盟国の中で高齢化が最も進んだ国であり、高齢者人口が国民の30%を占めている。又、80歳以上の高齢者も約10%を占める。2050年には65歳以上の高齢者は38%に、80歳以上の高齢者は16%を占めるようになると予想されている。こんな中、韓国は、その極端な少子化のために高齢者の割合が急上昇しており、2050年には日本を抜いて世界一の「高齢者の国」になると予想されている。

 

日本を始め、先進国の65歳の高齢者の平均余命は軒並み20年を越えており、高齢者への適切な医療が各国の大きな課題になっている。同時に、増え続ける医療費の観点からも、高齢者は重要な要素となっている。

 

高齢者は様々な疾患を発症するが、その中でも、現在、有効な治療法の無い認知症 Dementia は大きな問題である。認知症の多くが原因不明のアルツハイマー型認知症であるが、それ以外に脳血管障害(脳梗塞・脳出血)後の後遺症としての認知症がある。脳血管障害型認知症に関しては、血圧の管理・コレステロール値の管理・不整脈の管理など、適切な治療・予防で、その頻度を下げることが出来る。しかし、アルツハイマー型認知症の治療法が開発されなければ、日本は、2040年には人口1,000人当たり43人の認知症患者を抱えることになると推測されている。

 

高齢者は、しばしば、発症した疾患のために長期に渡る診療・介護(Long-Term Care LTC) を必要とするようになる。このような長期介護が必要な高齢者が病院(Hospital) で介護を受けていると、一般人から大きな偏見・誤解の目で見られるので、多くの先進国では長期介護(LTC) 専用施設(Institution) で長期に渡って入所して介護が行われている。韓国や日本では、専用施設での介護率が不十分であり、高齢者に対する偏見や誤解を持つ者が多数存在する。いわゆる「福祉の充実した北欧」では、長期介護が必要な高齢者は、ほぼ100%、施設で介護されており、病院で長期に渡って介護を受けることは無い。

 

長期介護には多くの医療スタッフを必要とする。北欧など福祉の整った国(ノルウェー・スウェーデン・デンマーク)では長期介護に多くの人員を割いている。しかし、日本の介護者数も、必ずしも極端に少ないものではない。

 

高齢者の介護には多くの資金が必要である。特に「寝たきり」などの重度の障害(severe needs) を持つ高齢者に十分な介護を与えるには多くの資金が必要である。北欧の福祉の充実した国々(デンマーク・フィンランド・スウェーデン)では長期介護が必要な重症の高齢者へ多くの資金が投入されている。日本の投与量は必ずしも少なくないが、北欧やオランダに比べると少ない。熱心に介護に資金を投入する国々と、そうでない国々と、重症の長期介護の必要は高齢者に対する姿勢には各国で大きな隔たりが見える。

 

長期介護の必要な重症の高齢者に対して多くの人員を割き、多くの資金を投入して、手厚い介護を行い、重症の障害があっても、少しでも運動・認知機能を回復させて、高齢者に充実した人生を送ってもらう努力をする医療者の姿勢が、北欧の国々が「福祉大国」と呼ばれる理由の一つであろう。

OECD health-at-a-glance-2023

2025年03月05日

末期腎疾患と透析


腎臓は体内に貯まった毒素を尿中に排出する重要な臓器である。さまざまな理由で腎臓病が進行し、その機能が失われ、腎臓の機能を代替する治療を必要とする状態を末期腎疾患 ESRD (End Stage Renal Disease )と呼ぶ。世界のESRDに関するデータはアメリカの国立衛生局(NIH) 国立糖尿病・腸管・腎疾患局(NIDDK) から各発表されている。
https://usrds-adr.niddk.nih.gov/2024/end-stage-renal-disease/11-international-comparisons

ESRDはメキシコやアメリカ・韓国に多い。次いで日本を含めたアジアの国々で多い。

 

腎臓の機能を廃絶させる疾患として自己免疫的な要素の強い糸球体腎炎と糖尿病があるが、医療の進歩により慢性糸球体腎炎の治療成績が向上し、糸球体腎炎からESRDに至る患者数は多くの先進国で年々低下している。そのため、相対的に糖尿病によるESRDが増えて来ている。現在、日本においては、糖尿病がESRD の一番多い理由であり、38%(約 5人の ESRD のうち二人)の ESRD が糖尿病に由来する。


ESRDになってしまった際の腎臓機能の代替治療には3種類ある。腎臓移植・腹膜透析・血液透析(一般人からは「人工透析」と呼ばれる)の3種類である。この3種類の治療のうち、どの治療法を採用するかは、その国の医療レベルや社会情勢により大きく異なる。そのため、各国で、この3種治療の採用比率は異なる。ちなみに血液透析(人工透析)は週に3日・毎回4時間以上、透析センターで透析器に繋がれて治療を受けるので、時間的・肉体的な拘束が最も大きな治療法である。また、日本では、あまり普及していないが、腹膜透析は、患者自らが透析液を自身の腹部に注入する治療を1日4回(1回30分程度)行い透析センターや病院に行く必要はない。また、仕事を含めて日常生活を送りながら行えるので、時間的・肉体的な拘束が小さい。医療費の観点からは腎臓移植や腹膜透析の方が安く行える。

 

日本を含めたアジアの国では血液透析(人工透析)を主に採用する国が多く、欧米では腎臓移植(紺色)・血液透析(人工透析)(赤)・腹膜透析(緑)を様々なバランスで採用している国が多い。香港のように政府を上げて腹膜透析による治療を積極的に推し進めている国もある。ちなみに腎臓移植は心臓死した者からも臓器の摘出が可能なので、脳死移植に否定的で脳死移植が少ない国でも腎臓移植に関しては支障が無い。

 

透析治療はアジアの国々で多く行われている。世界で一番多いのは台湾であり、第2位は日本である。それ以外にもシンガポール・韓国・マレーシア・タイなどのアジアの国々が人工透析の多い国として並ぶ。これらの全ての国は皆保険制度であり、高額な血液透析の費用は社会的に大きな問題となっている。血液透析は高額な医療費を必要とし、患者も時間的・肉体的な拘束を受け生活の質を著しく落とすので、多くの国では人工透析治療よりも腎移植による治療を進めて、血液透析(人工透析)を減らすことを目指している。

 

腎臓移植を行う場合、腎臓の提供は死亡した者からの場合と、生存している者から(腎臓は2つあるので、一つを ESRD患者に提供することが可能である)の場合がある。この頻度も国によって異なる。欧米の多くの国では死亡した者からの移植(紺色)が多いが、アジアの国々では生存者からの移植(赤色)が多い。特に日本の生存者からの腎移植の頻度の高さ(89%)はアジア諸国(マレーシア79% シンガポール69% 韓国66% 台湾46%)の中でも突出している。

2025年02月19日

日本における癌の頻度・血液癌の頻度


日本における癌の頻度は国立がんセンターが中心となり解析し、発表されている。

日本の男性で多い癌は図の通り胃癌・大腸癌(結腸癌と直腸癌の合計)・肺癌・前立腺癌である。女性は男性に比べると癌の頻度が低く、特に胃癌と肺癌は男性の半分しか発症しない。女性では胃癌・大腸癌・肺癌・乳癌が多い。

血液悪性腫瘍(血液癌)では悪性リンパ腫が多いが、それでも肺癌の1/4以下である。稀な癌である膵臓癌や食道癌と同程度の少なさである。白血病は更に稀な疾患で、極めて稀な胆嚢癌よりも少ない。

悪性リンパ腫と一口に言っても、発症後、数か月で命を奪うほど急激に進行するび漫性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL) や10年単位でゆっくり進行する濾胞リンパ腫(FL) などを含めて約40種類のタイプがあり、それぞれに進行のスピードも治療法も異なる。

血液疾患に関しては日本血液学会が国内のデータを集め詳細な解析を行い、各タイプ別の頻度を専門医に公開している。

広島赤十字・原爆病院のような年間770例を越える新規患者登録のある専門病院から、年間1-2例の中小病院まで816機関のデータを集めて公開している。

悪性リンパ腫で一番多いタイプは上記の DLBCL で2022年には7806例の新規登録があった。FL は2714例の報告があった。FL は DLBCLの 1/3の頻度で発症している。

日本で頻度の低い慢性リンパ性白血病(CLL) などは493例とFLの1/5 以下の頻度であり、マントル細胞リンパ腫(MCL) は CLL よりも少ない373例で FL の 1/7程度である。共に、大きな病院でも 3 -5 年に1例の新規患者を診療する頻度である。

鼻型節外性NK/T細胞リンパ腫は159例と、CLLの 1/3 と少なく、大きな病院でも10-15年に1例しか受診することの無い稀な疾患である。

脂肪組織炎様T細胞リンパ腫は11例・ヘアリー細胞白血病は22例と、共に一人の専門医が一生に1度(30-40年に1例)診療するか、しないか、という極めて稀なタイプである。

https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/stati




2025年01月29日

2024 前期授業アンケート結果


2024年 前期 疾病治療論 I (川又教授 担当)の講義が終わりました。学生の皆さんから高い評価をいただきました。

 

2024年 前期 内科系臨床医学 II (川又教授 担当)の講義が終わりました。学生の皆さんから高い評価をいただきました。

2024年08月07日

今日の授業より: 英語でのコミュニケーション力を向上させるために


コミュニケーションとは「双方向」/「無言」が惨劇の原因

他の職種と患者情報などの情報を共有する時、コミュニケーションは「双方向」にしなければならない。
 情報の共有の際に、年齢の上下・職種の上下などの目に見えない「上下関係」が生じるのは当然のことである。日本においては、上司・目上の人からの情報は「黙って聞くのが礼儀」という文化があるため、コミュニケーションが成立しているかどうかを確認する方法が無い。
 必ず、確認のために「お互い」に、分かり切った事でも「口頭で」質問・再口述して、情報の認識に二者の間で間違いがないことを確認することが重要である。

「無言」「分かりました」は誤解・情報の正確な伝達の破綻・医療現場での惨劇の原因になる最悪の態度である。

「冷やかし」「心を折る」文化が英語上達を阻止する

日本独特の「冷やかし」の文化が、他の人と異なる能力を持つこと・優れた行動をすることを阻害する。
 不正を「不正だ!」と告発したり・人を助けたりする英雄的な行為を「冷やかして、恥ずかしい思いをさせ、萎縮させる」文化が日本にのみ存在する。
 「冷やかし」に負けない強い心が無いと英語の上達は出来ない。冷やかす人間を無視する強い心が英語の上達には、日本という特殊な国では、必要である。

 また「言い訳・自己正当化」の文化が英語の習得の努力をしている人の邪魔をする。英語を熱心に習得しようとしている人に対して「英語なんて出来て何の役に立つ?」「英語が出来なくても、日本で生きて行くには何も困らない」「一生、日本を出ないから、英語など出来なくても良い」と言って心を折ろうとする人がいる。そういう「邪魔をする・心を折ろうとする」人に負けない強い心が英語の上達には、日本では、必要である。

「全て英語に変換」「単語で無く、文章を」が英語習得のコツ

日本の英語検定二級の人の語彙力は、アメリカの小学2年生の語彙力と同程度である。それくらい、日本人の英語の語彙力は低く、検定試験でさえ、低くても合格するように設定されている。
 頭に浮かぶ・しゃべろうとする全ての言葉を英語で置き換える習慣を身につけ、そのたびに英語訳が思いつかなければ、スマホで調べ、その英語の言葉を覚えて行くことで、語彙力が伸びる。
 語彙力が無ければ、英語の会話が出来ないのは当然である。まず、語彙力を「アメリカ人の大人」と同じ程度にしなければ英会話は出来ない。

 また、日本語は「正しい文構成を作らなくても良い言語」という、世界でも稀に見る特殊な言語である。主語や述語を省略したり、主語・述語・目的語の順番を入れ替えても、文章が成立するという、世界でも唯一の自由度の高い(語順が出鱈目でも通じる)言語である(そのため、口語での会話のための言語力は「単語の暗記だけ」で良いので、大変簡単に話せるようになる習得が簡単な言語でもある)。一方、英語は、厳格な構文構成を要求する言語である。

 日本語では、口語において「私はリンゴを食べました」という文章を「リンゴを食べました」「食べました。リンゴ。私」「私、食べました。リンゴ」と言い換えて、主語を省略しても、語順を入れ替えても、これら全ての文が成立する極めて特殊な言語である。
 しかし英語は「I ate an apple.」以外の文は全てが間違いとされる。「Ate, I, Apple.」と発言したら、脳の障害を疑われるほど、「通常では有り得ない間違い」とされる文章構成の厳格な言語である(厳格な文章構成を要求する言語が世界の標準的な言語である)。
 そのため、英語を学ぶ時に構文を必ず作る(語順を正しく並べる)能力を習得する必要がある。

発音を正確に行う

 英語は、音の微妙な差を聞き分けて単語を認識する言語である。「Th」の舌先を歯の間に挟んで発音する音と「s」の発音では、まったく異なる。アメリカ人には舌先を歯に挟んだ発音をされないと、どの単語を発音しているのか分からない。

 「L」や「R」の音も、舌の位置で、厳格に違う音を出している。アメリカ人は、これらの微妙な音を聞き分けて単語を認識している。日本語には「ら」「り」「る」などの音があるが、この発音は「L」と「R」の中間の位置に舌を置いて発音されている音で、アメリカ人には絶対に発音できない極めて難しい音である。また「何だ?この音は?」と不思議に思う音である。

 Really と発音するときに、最初のRと後半のLの音は異なる。日本人は両方とも日本語独特の「り」と発音するが、アメリカ人には「Really とは違う単語か?」と感じられてしまう(「日本人英語」を理解しているアメリカ人は、特に指摘せず「really の事だろう」思って聞いてくれる)。同様に傘・umbrella もrとlでは発音(発音の際の舌先の位置)が違うし、自動車がスピードを競う rally も最初のrと後半のlでは発音が違う。

 微妙な音の差で単語を識別しているアメリカ人には、間違った音の単語の羅列では、英語を聞き取ってももらえない。恥ずかしがらずに、冷やかされるの恐れずに、舌を歯に挟んだり、舌を丸めたりして、正しい発音を身に付ける必要がある。

日本で英語を習得するには「冷やかしの文化」に負けないことが重要である。

 

2024年04月22日

【学内】NVIDIA シー博士 特別講演(終了しました)


2024年1月17日に東京工科大学・片柳研究棟(八王子キャンパス)においてシリコン・バレーの IT 企業 NVIDIA (エヌビディア)の主任研究員 シー博士による特別講演がありました。(「AI trends in Generative AI and Digital Twin, and HPC Technologies」Dr. Simon See)

 NVIDIA は台湾出身のジェイソン・ファン氏が創設したベンチャー企業で、わずか20年で世界的な IT 企業に成長しました(シー博士もシンガポール出身です)。
 NVIDIA は企業に製品を売る B to B カンパニーなので、一般の人には知らない人も多い企業ですが、スクリーン上に動画を含めた画像を高精度で表示するための高性能の Graphic Processing Unit (GPU) を開発し、世界中のコンピューターで採用されている巨大な IT 企業です。アメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーに埼玉スーパーアリーナのような巨大な本社ビルを2基保有し、成功した IT 企業がひしめくシリコンバレーの中でも、アップル社やグーグル社(アルファベット社)のように一際目を引く存在になっています。


 当日は AI 研究の最先端に関するお話を頂きました。気象学・映画などの映像エンターテイメント・作曲/絵画などの芸術・医療診断学・脳科学・機械製造業・建築学・コンピュータープログラミングなどなど、多くの分野で AI 技術が発展していることが紹介されました。

 質疑応答において「NVIDIA はプラット・フォーム(コンピューターの部品の一つ)製造会社なので、それに関わる研究だけに特化している。決して材料研究や、End-user-product (消費者が手にする完成品/ 一般消費者への商品を扱う B to C ビジネス)の研究は行わない」という会社のポリシーは、アップルなどの、プログラムからコンピューター・スマートフォンまで手掛ける他の IT 企業とは異なるもので、興味深く感じました。

 また「無限にあるテーマの中で、自社が手掛けるのに適したものを見つけるために、世界中の多くの大学と提携を結んでいる」という言葉も、大学の「自由にテーマを選べる自由度の高さ」と企業の「決められたテーマに基づいて突き進む」という異なる強みの連携の重要性を感じました。

「新しいアイデアが出たら、チームリーダーを中心に最大限の人材と資源を集中させ、そのアイデアが実現可能かどうかを短期間に検証し、もし、成果を出す見込みが低ければ、直ぐにプロジェクトを閉じ、チームを解散させる。見込みがあれば、更に大きくして、大きなプロジェクト・チーム編成をする」という答えには、「スピード」と「成果」を重んじるシリコン・バレーの IT 企業の優秀さを感じました。

 また「チームにおいては、リーダー以外のメンバーに上下関係は無く、対等な立場で仕事をしている」というアメリカならではの、一人一人の社員の能力を尊重した、公平な職場の体制は、見習うべきものと感じられました。

                   川又教授とシー博士

2024年01月18日

【学内告知/ 終了しました】9月6日・オズカン教授特別講演会

 

【学内告知/ 終了しました】 
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)アイドガン・オズカン(Ozcan)教授特別講演(2023年9月6日(水) 東京工科大学・八王子キャンパス)が終了しました。

当日は
1)スマートフォンのレンズを応用した、軽くて安価な携帯型顕微鏡
2)自己蛍光や自然光での組織観察画像で、染色後の組織と同じ精度の分解能の
  組織画像を得る技術(迅速で、安価で、高い再現性があり、診断的な信頼度も高い
  組織分析法)
3)レンズが無い顕微鏡の開発
4)切らずに皮膚の組織の標本画像を抽出する接触型顕微鏡(アメリカ衛生局の
  許可済)
4)スーパーバイズされた事前データなしに、物理学的な法則を利用して信頼性の
  高い画像の解析を行う方法(GEDANKEN NET)の開発

など多岐に渡る、アメリカで進んでいる医療画像診断技術のお話をいただきました。

オズカン教授の講演に皆が感激し、講演後も、フロアーやオンライン参加の方から多数の質問が出ていました。

オズカン教授の御講演

オズカン教授の御講演・UCLAのオズカン研究室の皆さん・オズカン教授と川又教授



2023年09月06日

【学内告知】9月6日・オズカン教授特別講演会

 

【学内告知】
 Deep-Learning によるコンピューター顕微鏡画像の開発の第一人者・UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)アイドガン・オズカン(Ozcan)教授特別講演 9月6日(水) 10:30〜11:30 東京工科大学・八王子キャンパス


オンライン参加も可。オンライン参加の場合は、Zoom事前参加登録が学生のみ必要です。詳細は各人に届いている「UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)Ozcan教授特別講演会開催のお知らせ」メールを参照。


「ディープラーニングを用いた、生体・医療イメージング、センシング、防衛・セキュリティ、情報通信など、様々なアプリケーションに変革をもたらす最先端の技術と研究について」の御講演を頂きます。


https://research.seas.ucla.edu/ozcan/

https://www.ee.ucla.edu/aydogan-ozcan/

2023年09月01日

【告知】国立科学博物館


【学内専用】東京工科大学は国立科学博物館パートナーシップを結んでいます。学生証の提示で、上野の国立科学博物館本館の常設展(通常630円)を無料で、特別展を一般・大学生入場料から630円引きでご覧いただけます(割引券との併用不可)。また、附属自然教育園、筑波実験植物園に無料で入園いただけます。

国立科学博物館(上野本館)
 東京都台東区上野公園7-20
 TEL:03-5814-9876

・附属自然教育園
 東京都港区白金台5-21-5
 TEL:03-3441-7176

・筑波実験植物園
 茨城県つくば市天久保4-1-1
 TEL:029-851-5159

国立科学博物館のホーム・ページより https://www.kahaku.go.jp/

2023年08月30日

2023疾病治療論Iアンケート結果


東京工科大学・2023年 前期 疾病治療論 I (川又教授 担当)の講義が終わりました。学生の皆さんから高い評価をいただきました。

2023年08月02日

2023内科系臨床医学II アンケート結果


東京工科大学・2023年 前期 内科系臨床医学II (川又教授 担当)の講義が終わりました。学生の皆さんから高い評価をいただきました。

2023年07月28日