インパクト・ファクター

 

世界には多くの医学雑誌が存在しますが、その質は玉石混交です。

 人には1日24時間という極めて限られて時間しかないので、無駄な論文や意味の無い論文を読むことに時間を割くことは人生を無駄に使うことにります。貴重な人生の時間を無駄に使っていたら、素晴らしい成果など手に出来ません。そこで「読むに値する論文」を見定めなければなりません。読むに値する・時間を費やすに値する「良い論文」が掲載されている雑誌を探す必要があります。

 雑誌の「質」を示すものとしてインパクト・ファクター (Impact Factor: IF) が公開されています。「雑誌の名前」「インパクト・ファクター」で検索すると各雑誌の IF が調べられます。IF の高い雑誌は、信頼できる、読むに値する論文が掲載されている雑誌です。低い雑誌は、その掲載されている論文の信頼性は低く、読むに値しない論文でしょう。

 ちなみに、医学雑誌の最高峰 NEJM (The New England Journal of Medicine) の IF は(2023年6月現在)176.082 です。私が大学院生の頃(30年前)には「IF が3未満の雑誌の論文は読むに値しない」と良く言われていました。

 皆さん(特に初心者)は IF の高い論文の雑誌を(頑張って)読んでみて下さい。特に、研究室で行われる抄読会の時に IF 3 未満の雑誌の論文などを読んで、皆に提示したりすると、皆から「貴重な時間を返せ!」と叱られることがあるので、特に抄読会では「良い論文」を読みましょう。

(勿論、論文は英語です。科学者・医学者の世界の公用語は英語なので、英語論文のみが最新のデータが発表されている雑誌です)

2023年06月28日