2023年10月の日本血液学会でリンパ腫の画像診断の大家のチェソン(Bruce Cheson) 先生が御講演されました。チェソン先生はリンパ腫の病期/治療効果判定の国際分類・2014年版ルガノ分類(J Clin Oncol. 2014 Sep 20;32(27):3048-58. "Role of imaging in the staging and response assessment of lymphoma: consensus of the International Conference on Malignant Lymphomas Imaging Working Group.") の作成でも中心的役割を果たした方です。
その後も 2016年に
"Blood. 2016 Nov 24;128(21):2489-2496. Refinement of the Lugano Classification lymphoma response criteria in the era of immunomodulatory therapy."
今年2023年には
"J Nucl Med. 2023 Jan;64(1):102-108. Application of the Lugano Classification for Initial Evaluation, Staging, and Response Assessment of Hodgkin and Non-Hodgkin Lymphoma: The PRoLoG Consensus Initiative (Part 1-Clinical)."
"J Nucl Med. 2023 Feb;64(2):239-243. (Part 2-Technical)."
と積極的にルガノ分類による病期の判定と治療効果の判定を臨床の場に取り入れることを訴えています。
今回の御講演でも、最近の2本の論文を元に、画像診断 PET/CT 検査の有用性の、特に日本で最も多いリンパ腫・びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の病期診断・治療効果判定における有用性を強調されていました。
一方、骨髄生検の感度の低さや、PET/CTの方が、DLBCLの初期診断の場合、骨髄病変の検出に優れている点を挙げ、DLBCLの初診時の検査として、骨髄検査は無用であることを強調されていました(アメリカの多くの臨床医が用いているNCCNガイドラインにおいてもDLBCLにおける初診時検査として、骨髄検査は「Essential Workup」から外され、「Useful in selected cases」に変更されています)
日本では、まだまだ PET/CT 検査機器が整備されていない施設も多いですが、NCCN ガイドラインでは PET/CT検査は Essential
Workup の一つに数えられており、DLBCL診断には欠かせない検査法とされています。