イギリスにおいて75歳以上の高齢者のNSTEMI (non–ST-segment elevation myocardial infarction)
心筋梗塞患者 1518名について、治療法の比較試験が行われた。半数の753名は カテーテル治療などの侵襲的な治療(invasive-strategy)を受け、残りの765名は薬物療法などの保存的な治療(conservative-strategy)を受けた。
中央観察期間4.1年の時点で、心臓血管障害による死亡(cardiovascular death)や、死亡に至らない心筋梗塞(nonfatal
myocardial infarction)などの発症に関して、侵襲的な治療の有用性は示されなかった。
この結果は、高齢者の心筋梗塞の治療指針を大きく変更する重要な研究結果となるだろう。
侵襲的な治療は高い医療費と高い技術を持つ専門医を必要とするが、保存的な治療で同等の治療成績が得られれば、大きな医療費の削減になるだろう。
今後は、STEMI の高齢者における治療成績も検討される必要がある。
Kunadian V et al. Invasive Treatment Strategy for Older Patients with Myocardial
Infarction. N Engl J Med. 391(18):1673-1684. 2024.