サンプル サンプル サンプル サンプル

サンプル サンプル サンプル サンプル

微分積分 第11回


予習編


 微分積分第11回では、 先週の続きで、偏微分と全微分を学習します。

 今回の内容である偏微分も高校数学までの1変数の微分を少し発展させたような内容と見ることもできるので、比較的容易に理解できると思います。しかし、2変数以上の関数を扱う場合には、1階微分や2階微分といっても、どの変数で1度、2度微分するのか等、評価しなければならない式・数値が増えます。そのため、1変数の微分の感覚で扱うと、大きな間違いを犯してしまう可能性もあります。そこでまずは多変数関数の例として、二変数関数を題材として、偏微分に関わるいくつかのトピックに触れます。

今回の要点

  • 多変数関数の扱いになれる。
  • 偏微分の考え方を理解する。

 

微分積分 第11回


復習編


 微分積分第11回では、偏微分と全微分を学習しました。

 今回の内容は1年後期に開講される物理化学Iの熱力学で必須の数学です。偏微分の計算方法、偏微分に見られる様々性質、そして全微分の意味も理解して、後期に備えてください。

復習ポイント

  • 偏微分を計算できるようになる。
  • 全微分の意味を理解する。

(1) 微分積分