無機化学 第12回
予習編
無機化学・第12回では、異核二原子分子と固体の電子構造を学びます。
今回は前回に続いて、異なる2個の原子からなる分子の分子軌道についても学びます。さらに今回は、2個の原子からなる分子の話からさらに進んで、無限個の原子からなる固体の話になります。分子から固体まで、広範な物質の構造・性質が理解できるように、分子軌道の考え方を深めていきましょう。
今回の内容は高校化学までの範囲で理解できるところと大学から初めてお目にかかるところの両方がある回なので、すでに知っている知識は確認し、新たな知識は定着するように努めましょう。
今回の要点
- 異核二原子分子の分子軌道の考え方を身につける。
- 固体の電子構造と分子の電子構造の違いに注意する。
無機化学 第12回
復習編
今回は、異核二原子分子と固体の電子構造を学びました。
等核二原子分子と同じように異核二原子分子も結合性、反結合性、非結合性軌道を生成する一方で、それとは異なる分子軌道の形とエネルギー準位が現れることを学びました。また、分子軌道の考え方を用いることで分子の様々な性質を説明できることも学習しました。さらに、分子軌道を構成するときと同じ考え方で固体の電子構造も理解できること、また、原子や分子と違った固体特有の電子構造があることを学びました。
今回講義内で取り上げた分子は非常に単純な構造のものなかりでしたが、分子軌道の構成の仕方やその解釈はもっと複雑な分子でも同じです。今回学んだ内容は将来研究活動でも役立つ知識なので、今回の内容もしっかり復習しておいてください。
復習ポイント
- 異なる原子からなる分子軌道の構成方法を身につける。
- 分子と固体の電子構造の共通点と差異を知る。