研究開発日誌

CG研究・開発のちょっとしたメモ書き

  • Home
  • Archives
5月 18 2016

CG技術の実装と数理 2016開催のお知らせ

研究集会CG技術の実装と数理が今年も開催されます.

Read More
5月 12 2016

alive2016

日ごろ研究でもお世話になっているLive2Dの祭典『alive2016』についての紹介です.

Live2D

Read More
8月 26 2015

GuidedFilter

Bilateral Filterよりも高速化に動作するエッジ保存型のフィルターGuided Filterを実装したので紹介します.

Read More
8月 20 2015

Data-driven Color Manifolds

今年のSIGGRAPH勉強会でPerception & Colorのセッションを担当したので,Data-driven Color Manifoldsを読みました.

バナナのSOMマップ

Read More
8月 1 2015

GitHub Pages

GitHub Pagesのど導入に関してのメモ

Read More
7月 30 2015

GitHub始めました

今までプライベートレポジトリのみで開発していましたが,GitHubを試しに使ってみることにしました.

Read More
7月 30 2015

CG技術の実装と数理 2015 第1回

研究集会CG技術の実装と数理 2015 第1回に参加した際のまとめです.

Read More
5月 2 2015

CG技術の実装と数理 2015開催のお知らせ

研究集会CG技術の実装と数理が今年も開催されます.

Read More
4月 10 2015

OpenMesh

3次元メッシュデータのライブラリOpenMeshでよく使う機能の備忘録です.

Read More
1月 29 2015

Maya CgFX シェーダー:X-Toon

Mayaで開発したX-Toon Shader.
X-Toon

Read More
Next

Categories

    • Conference
      • CGMath
      • Live2D
    • GitHub
    • ImageEditing
    • Maya
      • Shader
    • NPR
    • OpenCV
      • UI
    • OpenGL
      • UI
    • Qt
      • Utility
    • SIGGRAPH
    • Unity
      • Shader

Tags

  • C++6
  • CGMath5
  • CgFX2
  • Conference6
  • DoG1
  • Evaluation1
  • GitHub2
  • Hexo2
  • ImageEditing2
  • Intrinsic Image1
  • Lighting3
  • Live2D3
  • Maya2
  • MeshLab1
  • NPR9
  • Normal Reconstruction1
  • OBJ1
  • OpenCV2
  • OpenGL3
  • OpenMesh1
  • Paper5
  • Python5
  • Qt5
  • Relighting2
  • SIGGRAPH1
  • Shader5
  • Unity3
  • Utility2
  • XDoG1
© 2016 Tody