専任教員
![]()  | 
			  講師  榎本 美香 (Mika ENOMOTO, Ph.D.) | 
![]()  | 
			  助教  寺岡 丈博 (Takehiro TERAOKA, Ph.D.) | 
		      
演習講師
専門領域: 自然言語処理、テキスト分類、情報の可視化 担当科目: 卒業研究Ⅱ E-mail: ota@t-adm.t.u-tokyo.ac.jp  | 
専門領域: コミュニケーション科学、相互行為分析 担当科目: 卒業研究Ⅰ E-mail: lui@sfc.keio.ac.jp  | 
大学院 修士課程
中尾 瞭 | 
			
2017年度 卒研生
新井 麻衣 | 
			心地よい給仕とはなにか | 
			
荒巻 凌司 | 
			「ボケ」の意味内容に基づくパターン分類 | 
			
池内 伸明 | 
			少人数での会話行動に及ぼす背景として流れる音楽『BGM』の影響 | 
			
池上 怜 | 
			ゲームセンターにおける対戦格闘ゲームの視点から開かれる会話の分析 | 
			
伊集 大貴 | 
			インタビューにおける英語発話者のコミュニケーション方法の分析 | 
			
伊藤 裕貴 | 
			人狼ゲームにみられるテキスト/音声/仕草の特徴分析 | 
			
岩谷 誠 | 
			ホラーゲーム実況を面白くする解説者実況と動画編集のあり方に関する研究 | 
			
工藤 慎也 | 
			在留外国人向け災害ニュースのやさしい日本語を用いた書き換え) | 
			
小林 裕季 | 
			車内での座席位置における話者交替の分析 | 
			
秦 大介 | 
			初対面での二人会話での打ち解けたと認識する時間 | 
			
鈴木 周也 | 
			演劇における感情表現の研究 | 
			
高野倉 玲 | 
			恐怖を生み出す技法の解明 | 
			
武井 勇人 | 
			漫才とコントにおける会話とジェスチャーの違い | 
			
竹田 亘輝 | 
			人狼における嘘の表情分析 | 
			
舘山 翔 | 
			人狼ゲームにおけるコンピュータの最適戦略を知ったうえでの人間の戦略 | 
			
棚橋 俊介 | 
			弓道における大前・二的・落前・落への「流れ」の分析 | 
			
林 凌輔 | 
			テレビ、ラジオ、インターネット速報、snsというメディアから見るプロ野球実況の違い | 
			
原田 旦 | 
			オープンコミュニケーションにおける対面・非対面会話の分析 | 
			
星 達也 | 
			クトゥルフ神話TRPGにおけるキャラクターの演出方法の分析 | 
			
堀 恭輔 | 
			二人会話におけるターン配分に関わる視線の分析 | 
			
山田 葵 | 
			ボイスチャットにおける非対面時のうなずき運動とあいづちの相互作用 | 
			
李 民鎬 | 
			ドラマのオリジナル音声・吹き替え・字幕の違いについての分析 | 
			
2016年度 卒研生
荒畑 翼 | 
			オープンコミュニケーションとしてのラジオトークに見られる重複発話現象の解析 | 
			
安楽 瑠偉 | 
			近代戦争を対象とした映画に見られる暴力表現の時代変遷 | 
			
岡 隆馬 | 
			ゾンビ映画における映画制作技法の時代変遷に関する分析 | 
			
金子 光騎 | 
			人狼ゲームにおける役職に応じた発話と視線の特徴 | 
			
小宮 茅比呂 | 
			人狼ゲームで吊られる参与者に特徴的な振る舞いの分析 | 
			
中井 弘雄 | 
			POV方式を用いた恐怖演出技法の解明 〜『パラノーマル・アクティビティ』シリーズの分析を通じて | 
			
中尾 瞭 | 
			ネットスラングの生成規則とその用法 | 
			
松田 健太郎 | 
			ホラー映画にみられる恐怖表現の日米比較 | 
			
的場 俊 | 
			ホラーゲームにおける恐怖感創出技法の解明 | 
			
遊馬 健太 | 
			男性向けファッションスタイリストシステムのためのモデル構築 | 
			
湯田 智文 | 
			  会話と調理という二つの共同行為が同時にいかに達成されているか | 
			
吉田 涼太 | 
			ハリウッドリメイクされたホラー映画における恐怖表現の多文化比較 | 
			
安達 太志 | 
			対戦型ゲームでの会話分析 | 
			
田澤 魁樹 | 
			ドームスクリーン式戦術チーム対戦ゲームにおける会話の盛り上がりの分析 | 
			
畑辺 恵太 | 
			恐怖シーンの映像制作技法の分析~日米韓リメイクホラー映画の比較を通じて~ | 
			
2015年度 卒研生
井口 朋哉 | 
			多人数会話において発話はどのようにして重複するのか~アドレスの有無による違いの解明~ | 
			
石塚 涼 | 
			漫画描き文字のオノマトペに見る時代変遷に関する考察 | 
			
宇都 明宣 | 
			個人のコミュニケーション性向に応じた会話表出行動特性の抽出 | 
			
大高 直哉 | 
			テーブルトークロールプレイングゲームにおける視線の分析 | 
			
大庭 健太郎 | 
			世代間協働作業における操作物を挟んだ身体配置バリエーションの分類 | 
			
小笠原 裕城 | 
			LINEのスタンプによる会話終了連鎖の解明 | 
			
金子 慶也 | 
			ある品詞として具現化された心的表象に対応するジェスチャーの時間的構造の分析 | 
			
川本 真太郎 | 
			会話におけるトピック遷移構造の解明 | 
			
清藤 弥生 | 
			ラジオトーク固有の言語・非言語情報を用いた話者交替テクニックの発見 | 
			
高野 佳孝 | 
			出演者の感情表出の視聴者への見せ方を誘導するテロップの分析 | 
		    
小林 優太 | 
			マルチプレイ対戦/協力ゲームにおける対面VS.非対面のコミュニケーション分析 | 
			
佐藤 凌 | 
			人狼で疑われた時の発話回避方略の解明 | 
			
塩野 将大 | 
			座席配置が次話者選択のための視線配布行動に与える影響 | 
			
丹羽 怜 | 
			恐怖感を引き起こす為の映画製作技法の記述 ~日米ホラー映画の比較分析を通じて~ | 
			
古田 和也 | 
			漫才における〈フリ-ボケ-ツッコミ-笑い〉の相互行為分析 | 
			
古橋 美奈 | 
			購買意欲を誘う女性誌表紙の構成要素に関する分析 | 
			
袰岩 明仁 | 
			テーブルトークロールプレイングゲームにおける参与ロールに応じた身体動作の解析 | 
			
山田 光太 | 
			漫才師の習熟による同一コントの経年的変化に関する分析 | 
			
2014年度 卒研生
遠藤 光 | 
			  共食会話において聞き手たちの視線を集める話し手方略の解明 | 
			
岡野 貴志 | 
			意気投合する経験についての即興的集団談話構築の分析 | 
		    
奥田 苑 | 
			文化伝承を支える世代間協働インタラクションに見られる言語・非言語行動の分析 | 
		    
木村 崚 | 
			多人数会話における話し手の視線・身体・ジェスチャーの向け先に関する分析 | 
		    
斉藤 慧 | 
			ヴォイスチャットにおける重複発話現象の分析 | 
		      	
齋藤 喜彦 | 
			  多人数会話において話し手に選ばれなかった聞き手はどのようにして次話者になるか | 
		      
澁澤 明希 | 
			笑いの韻律的特徴を手掛かりとしたボケとツッコミの相互行為分析 | 
		      
白土 峻平 | 
			物理的環境に埋め込まれた多人数協働インタラクションとしての相互行為分析 | 
		      
竹川 侑希 | 
			漫画描き文字の翻訳に見るオノマトペの多言語比較 | 
		      
竹本 翔勇 | 
			年代差や性差を考慮した広島方言に見られる終助詞用法の分析 | 
		      
土肥 健太 | 
			  仮想的演技空間の創出方略の分析 | 
		    
中丸 哲哉 | 
			インスタントメッセンジャーの既読表示がもたらすコミュニケーションスタイルの解明 | 
		      
福澤 拓司 | 
			世代間協働インタラクションにおける具体的操作対象を介在させた対人姿勢の分類 | 
		      
松本 直樹 | 
			乳幼児に見られる社会的選好行為の習得課程の分析 | 
		      
皆川 真慧 | 
			LINEにおけるやりとりは、どのように開始・終了されるのか |  
	        
八巻 祥子 | 
			共食会話における食事行動と談話行動への視線配分の世代比較について | 
		      
山口 英明 | 
			多人数会話において次話者に選択されやすい聞き手の特徴 | 
		      
山崎 耕典 | 
			出演キャラを活かした即興的集団談話構築に関する分析 | 
		      
吉田 達矢 | 
			感情的エピソードの語りに見られる韻律特性の分析 | 
             		

