はじめに戻る/Top  ごあいさつ/welcome  新着情報/News  研究/Research 構成員/Members  業績 /Publication  所在地/Access

 

Astrobiology/アストロバイオロジー

Our research group join the "TANPOPO PROJECT" conducted by JAXA. We are developing the returned sample analysis system in collaboration with JAXA, Aizu University, Nagaoka University of Technology, and Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences. We also join the research group of MELOS, where the life search is planned on Mars. Aiming at the health monitoring during the voyage to Mars, we are developing a novel method/device for the purpose.

宇宙に存在するかもしれない生命を探査する研究グループに参加しています。ひとつは「たんぽぽ計画」で、国際宇宙ステーションに設置したアモルファスガラスに衝突した粒子を地球に持ち帰り分析する研究です。研究室では地球帰還サンプルの分析装置の開発を行っており、サンプルの生物学的な汚染を、発光バクテリアを用いて評価しています。もうひとつは日本初の火星探査プロジェクト、MELOSです。火星に生命探査機を送りこみ、直接生命を探す予定です。生命探査装置の開発を行っています。また、臨床検査学科の研究室として、長期宇宙旅行における健康モニタリングを目指し、遠隔地医療に役立つウエアラブル臨床検査キットの開発を行っています。

IMG_2521.JPGIMG_2522.jpg

Poster session at Japan Astrobiology Network Workshop (JAXA/ISAS)/第6回国際アストロバイオロジー学会(相模原JAXA)における成果発表

 

Luminescent Bacteria/発光バクテリア

We collect luminescent bacteria from the surface of a cuttlefish purchased at local supermarket. We have succeeded to control the luminescence of the bacterial suspension (luminescent starting time, blinking etc.)

自ら光を発するバクテリアを研究対象にしています。このバクテリアは近所の食料品店から買ってきた刺身用のスルメイカから採取し培養したものです。環境をととのえてあげることによって、いくらでも発光強度を上げることが可能です。

最近、バクテリアが発光を始めるまでの時間を制御すること、発光を一時的に消光させること、そして点滅させることに成功しました。 イカと発光バクテリアの話

GLOWika

Luminescent bacteria on the cuttlefish/発光バクテリアによって光るスルメイカ

Reference/参考文献:Yuichi Sato, Satoshi Sasaki, Control of bioluminescence starting time by inoculated cell density, Analytical Sciences, 22, 1237-1239, 2006.

 

Spatio-temporal Chemical Pattern Formation/化学的時空間パターン形成

Chemical pattern formed by the nonlinearlity of the reaction is quite atractive from engneering viewpoint!

化学反応の非線形性を利用して、時間的・空間的にパターンを形成させ、工学的に応用することを目指しています。

480bottleCNT.jpg

Pattern formed by the chemical oscillation/化学振動反応によって得られる空間パターン

 

Periodical Bubble Formation/気泡

酵素を用いて気泡を発生させることにより、いろいろなことができると考えています。たとえば、酵素によって発生した酸素の気泡が周期的に気・液界面上昇する性質を利用して、グルコースの定量を行おうとしています。

catalasebubble2

グルコース定量用気泡セル

Reference/参考文献:Satoshi Sasaki, Periodical bubble formation and the oscillatory change in dissolved oxygen concentration in a catalase-hydrogen peroxide system, Analytical Sciences, 22, 903-905, 2006.

 

Halophytes/植物

オヒルギやヤエヤマヒルギなどの塩生植物は、根が海水に浸ってもしおれることなく生育します。この挙動を評価するために、電気化学的な手法を用いて実験室内およびフィールドで植物内塩濃度の評価を行っています。またこの植物を用いる発電の可能性も検討しています。

ohirugiseedlingSAF

オヒルギ胎生種子断面(サフラニン染色)

Reference/参考文献:Satoshi Sasaki, Yosuke Chiba and Nobutaka Hanagata, Responses of Bruguiera gymnorrhiza to saltwater monitored by miniature electrodes, Bioelectrochemistry, 68, 202-205, 2006.

14361small

石垣島におけるフィールド実験

 

Others/その他

生体物質および微生物等をマイクロデバイスを用いて操作し、その機能を活用する研究を行っています。

DNAhistone

DNA・ヒストン混合液が示すパターン

Reference/参考文献:Satoshi Sasaki et al., Observation and application of a pattern in a DNA-histone mixture, Analytical Sciences, 17, 1213-1215, 2001.