
2025年の抱負


2025年が開幕しました。コロナ禍を経て日常生活を取り戻しつつあります。4月よりは、
大学院コンピュータサイエンス専攻を担当することとなりました。
また私が継続して行ってきた研究が少しずつ脚光を
浴びてまいりまた。2023年9月14日には日本経済新聞社主催「認証テクノロジーのビジネス活用最前線」で講演し
非接触認証についてわかりやすく解説しました。
2022年5月には、月刊 電気計算 2022年5月号,通巻1192号(第90巻,第5号)に、寄稿記事が
掲載されました。タイトルは「今後実現される生体認証技術」(pp.30-35)です。ぜひ読んでみてください。
2023年4月4日と2021年12月28日と2022年1月11日には、特許査定され、これで15件の特許を取得できました。
2021年1月24には、日本経済新聞に「あなたは誰? なりすましの脅威、私を証明する難しさ」と研究内容が掲載されました。
非接触の入室管理技術で、空中で行うPIN入力と口パク(リップシンク)で合言葉を無言で発声し認識する技術です。同様な内容は、JBpressインタビュー記事にも掲載していただきました。
2020年には、科学研究費補助金基盤研究(C)(2020-2023年):「バーチャルパネルによる新規な次世代型空中個人フェニックス認証システムの開発」を
獲得し、フェニックス認証システムを開発を行いました。
令和元年(平成31年4月)、東京工科大学コンピュータサイエンス学部に転勤してまいりました。新時代「令和」とともに、心機一転、教育研究にまい進を開始しました。
平成元年4月に鹿児島大学に着任以来、平成という30年間を鹿児島大学で過ごし、多くのことを学び、多くの成果を公表してまいりました。
2007年度に鹿児島大学の渡邊睦教授の研究グループに加わり、多くの研究成果を
公開して参りました。2013年4月より、鹿児島大学の教授に昇任し、さらなる教育
研究に取り組んできました。
佐藤研究室では、2016年4月、鹿児島大学の福元先生を迎えました。
バイオメトリクス個人認証、
動画像処理、画像計測などの研究をしております。
開発には、主にC言語を用い、独創的なシステムを構築しています。
プログラミングだけでなく、各種センサを用いハードウェアの物づく
りにも取り組んでおります。2016年に、バイオメトリクスと認識・
認証シンポジウム(SBRA)において、SBRA2016優秀発表賞を
受賞しました。
2010年度〜2012年度科学研究費補助金基盤研究(C):
「インテリジェント・ドアノブシステムの開発に関する研究と
その評価」を遂行し、特許出願も行いました。
他に出願した特許として、口唇の動き特徴に基づいたリップシンク個人認識システム、
歯並び画像解析に基づいた個人識別システム、
手の形状を用いた非接触セキュリティキー入力システム、
空中署名による個人識別、握りこぶしの全周囲画像を用いた個人認証、
歩行リハビリテーションによる歩行改善度の定量化、複数回のハッキングに頑健なPIN コード認証手法
などがあります。 2014年には,さらに8件の特許を出願し,公開しております
(see ここ).
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)、バイオメトリクスと認識・
認証シンポジウム(SBRA)、電子情報通信学会のバイオメトリクス(Biox)研究会、PRMU研究会や
情報処理学会のCVIM研究会などで発表を行っています。ぜひお声をかけて
いただければ、幸いです。
The year 2025 has begun. After the COVID-19 pandemic, we are gradually regaining our daily lives. From April, I will be in charge of the graduate program in Computer Science.
Additionally, the research I have been continuously working on is gradually gaining attention. On September 14, 2023, I gave a lecture at the "Cutting-Edge Business Applications of Authentication Technology" event hosted by Nikkei Inc., where I provided a clear explanation of contactless authentication.
In May 2022, my contribution was published in the May 2022 issue of the monthly magazine Denki Keisan (Vol. 90, No. 5, Issue No. 1192). The title of the article is "The Future of Biometric Authentication Technology" (pp. 30-35). Please check it out if you're interested.
On April 4, 2023, as well as on December 28, 2021, and January 11, 2022, I received patent approvals, bringing the total number of patents I have obtained to 15.
On January 24, 2021, my research was featured in The Nikkei under the article titled "Who Are You? The Threat of Identity Fraud and the Challenge of Proving Yourself." It introduced a contactless entry management technology that allows users to enter a PIN in the air and perform silent authentication using lip-sync password recognition. A similar article was also published in an interview with JBpress.
In 2020, I secured a research grant from the Grant-in-Aid for Scientific Research (C) (2020-2023) for the project "Development of a Next-Generation Aerial Personal Authentication System Using a Virtual Panel." As part of this project, I worked on developing the Phoenix Authentication System.
On January 24, 2021, he asked the Nihon Keizai Shimbun, "Who are you?"
The threat of impersonation, the difficulty of proving me," the study published. It is a non-contact entry management technology that silently utters and recognizes the following words with PIN input and lip sync performed in the air. The same content was also published in the JBpress interview article. In 2020, the research budget of Japan Society for the Promotion of Science (C) (2020-2023): "Development of a new next-generation aerial individual Phoenix authentication system using virtual panels" has been awarded, and the Phoenix Certification System is under development.
I was transferred to School of Computer Science of Tokyo University of Technology in the first year of REIWA (April, 2019). Along with the new era "REIWA", we will make every effort to reinvent the mind and to study education.
Since he arrived at Kagoshima University in April 1989, he spent 30 years at Heisei, Kagoshima University, learned a lot, and published many achievements.
Since April 2007, I joined Watanabe Research Group and opened
to public many research results. In April 2013,
I promoted to a professor and it is determination working on
further education and research.
In April 2016, our SATO laboratory was received Dr. Fukumoto(Research Associate).
Main research target is studied : biometrics identification,
time-varying image processing, image measurement,etc..
For the development, the creative system has mainly been
constructed using C language. Not only programming but also
manufacturing of the hardware using the various sensor.
SBRA2016 excellent presentation award was received in
symposium on biometrics, recognition and authentication (SBRA2016).
The theme itself was supported by the research budget of
Japan Society for the Promotion of Science (2010 - 2012) and
the patent application was also carried out.
As other applied patent, there are Lip-sync personal authentication system using movement feature of lip,Identification system based on the dentition image analysis,
Non-contacting security key entry system using the shape of the hand, Identification by the air signature,
Personal authentication using omnidirectional fist Image, Quantification of the walk
improvement degree with the walk rehabilitation, PIN code input system strong to multiple shoulder hacking, etc..
In 2014, 8 patent applications already submitted (see here)
Main participation society is Meeting on Image Recognition and Understanding (MIRU),
Symposium on Biometrics, Recognition and Authentication (SBRA),
Pattern recognition and Media Understanding (PRMU) of IEICE,
Computer Vision and Image Media (CVIM) of IPSJ, etc..
We are looking forward to meeting and discussing with you!