論文(国際学会含む)
/外部資金
/特許
/口頭発表
論文(査読有り論文、査読有り国際学会含む) 研究のムー
ビー集
- Mingxie Zheng, Michiya Ishimoto, Bo Wu, Kiminori Sato, "A Novel Approach to Behavioral Biometric Authentication
for Heterogeneous Actions", IEEE 43rd International Conference on Consumer Electronics(ICCE2025) (2025.01)
- Wang, J., Wang, H., Sato, K., & Wu, B, "A Deep-Learning-Driven Aerial Dialing PIN
Code Input Authentication System via Personal Hand Features", Electronics, Vol.14, No.119, pp. 1-22, https://doi.org/10.3390/electronics14010119(2024.12)
- Y. Jiao, K. Sato and B. Wu, "A Walk-through Type Authentication System using Real-Time Gaze & Motion Detection,",2024 IEEE International Conferences on Internet of Things (iThings), Copenhagen, Denmark, pp. 38-43(2024.08)
- Siwei Zhao, Jun Wang, Kiminori Sato, Bo Wu & Xuan Huang, "A Cloud-Based Sign Language Translation System via CNN with Smart Glasses", Cloud Computing. GPC 2023. Lecture Notes in Computer Science,Vol.14504,pp 224-237,doi.org/10.1007/978-981-99-9896-8_15 (2024.01)
- Siyu Xiong, Xuan Huang, Kiminori Sato & Bo Wu, "A Smart Glasses-Based Real-Time Micro-expressions Recognition System via Deep Neural Network", Cloud Computing. GPC 2023. Lecture Notes in Computer Science,Vol.14504,pp 191-205,doi.org/10.1007/978-981-99-9896-8_13 (2024.01)
- Jun Wang, Kiminori Sato & Bo Wu, "A Study of Sketch Drawing Process Comparation with Different Painting Experience via Eye Movements Analysis", Cloud Computing. GPC 2023. Lecture Notes in Computer Science,Vol.14503,
pp 47-60,doi.org/10.1007/978-981-99-9893-7_4 (2024.01)
- Q. Wang, K. Sato and B. Wu, "Analyzing the Effects of Driving Experience on Backing Maneuvers Based on Data Collected by Eye-Tracking Devices," in 2023 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech), Abu Dhabi, United Arab Emirates, 2023 pp. 454-456.
doi: 10.1109/DASC/PiCom/CBDCom/Cy59711.2023.10360497 (2023.11)
- C. Zhang, K. Sato and B. Wu, "A Design of Smart Glasses-Based Gesture Recognition and Translation System for Sign Languages," in 2023 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech), Abu Dhabi, United Arab Emirates, 2023 pp. 208-139.
doi: 10.1109/DASC/PiCom/CBDCom/Cy59711.2023.10361377 (2023.11)
- Bo Wu, Hiroki Sato, Kiminori Sato,"An Aerial Virtual Dialing PIN Code Input Authentication System
Design via Infrared-based Hand Tracking Device",2023 International Conference on Biometrics And Kansei Engineering(ICBAKE2023),3B-4, (2023.9)
- Jun Wang, Kiminori Sato and Bo Wu,"A Study of Sketch Drawing Process Comparation with Different Painting Experience via Eye Movements Analysis",18th International Conference on Green, Pervasive, and Cloud Computing(GPC2023&ICPCSEE2023), GPC 2023. Lecture Notes in Computer Science, vol 14503. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-99-9893-7_4, (2023.9)
- Siwei Zhao, Jun Wang, Kiminori Sato, Bo Wu and Xuan Huang,"A Cloud-based Sign Language Translation System via CNN with Smart Glasses",18th International Conference on Green, Pervasive, and CloudComputing(GPC2023&ICPCSEE2023), GPC 2023. Lecture Notes in Computer Science, vol 14504. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-99-9896-8_15, (2023.9)
- Siyu Xiong, Kiminori Sato, Bo Wu and Xuan Huang,"A Smart Glasses-based Real-time Micro-expressions Recognition SystemviaDeepNeural Network",18th International Conference on Green, Pervasive, and CloudComputing(GPC2023&ICPCSEE2023), GPC 2023. Lecture Notes in Computer Science, vol 14504. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-99-9896-8_13, (2023.9)
- Xuan Huang,Ran Dong,Bo Wu,Kiminori Sato,Soichiro Ikuno,Zijun Wang and Shoji Nishimura ,"A real-time recognition gait framework for personal authentication
via image-based neural network: accelerated by feature reduction
in time and frequency domains", Journal of Real-Time Image Processing, 20, 92 (2023.7)
- Wu, B.; Wu, Y.; Dong, R.; Sato, K.; Ikuno, S.; Nishimura, S.; Jin, Q. ,"Behavioral Analysis of Mowing Workers Based on Hilbert-Huang Transform: An Auxiliary Movement Analysis of Manual Mowing on the Slopes of Terraced Rice Fields", Agriculture 2023, 13, 489 (2023.2)
- Bo Wu, Yishui Zhu, Ran Dong, Kiminori Sato, Soichiro Ikuno, Shoji Nishimura and Qun Jin ,"Pre-braking behaviors analysis based on Hilbert-Huang transform", CCF Transactions on Pervasive Computing and Interaction volume 5, pp.157-182 (2022.12)
- B. Wu, K. Tosa and K. Sato, "A Walk-through Type Authentication System Design via Gaze Detection and Color Recognition," in 2022 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech), Falerna, Italy,pp.1-5, doi: 10.1109/DASC/PiCom/CBDCom/Cy55231.2022.9927929 (2022)
- Chu Zhang, Bo Wu and Kiminori Sato,"A Design of Smart Glasses-based Gesture Recognition and Translation System for Sign Languages",
The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology(JSST2022),Session 14-1,(2022.9)
- J. Gao, B. Wu, K. Sato, "A Wearable Warning System Design for Mask
Recognition via AR Smart Glasses," 2021 IEEE Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech), 2021, pp. 896-900, doi: 10.1109/DASC-PICom-CBDCom-CyberSciTech52372.2021.00149.,(2021.10)
- Z. Wang, B. Wu, K. Sato, "A Depth Camera-based Warning System
Design for Social distancing Detection," 2021 IEEE Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech), 2021, pp. 901-906, doi: 10.1109/DASC-PICom-CBDCom-CyberSciTech52372.2021.00150., (2021.10)
- 西田 貴幸, 福元 伸也, 鹿嶋 雅之, 佐藤 公則, 渡邊 睦,
“タイピング時におけるFEIを用いた個人認証に関する研究”,電子情報通信学会論文
誌 A, Vol.J103-A, No.12, pp.303-305(2020.12)
- 山田 猛矢, 福元 伸也, 鹿嶋 雅之, 佐藤 公則, 渡邊 睦,“キー操作とマウス操作の動的バイオメトリクスを用いた継続認証アルゴリズムDPTMの提案と認証精度”,電子情報通信学会論文
誌 A, Vol.J103-A, No.11, pp.255-269(2020.11)
- Takayuki Toyohira, Kiminori Sato, Mutsumi Watanabe,"Analysis
of Human Stepping Time Intervals Using Acceleration Sensors", WSEAS
Transactions on Signal Processing,Vol.13, pp.190-195,(2017)
- 井上ひかる,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“握掌画像に基づいた個人認証システムに関する研究”,電子情報通信学会論文
誌 A(バイオメトリクス論文小特集), Vol.J100-A,No.12,pp.425-434(2017.12)
- 田中亮佑,福元伸也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,"特定指による空中PINコード入力システムの開発",電子情報通信学会論文誌
A,Vol.J100-A,No.10, pp.384-392(2017.10)
- Yoshihiro Tanada, Kiminori Sato, Masato Iguchi, Baiko
Sai,"Construction of ZCZ Huffman Sequences for Underground
MultiplexingSonar",Proceedings of The 8th International Workshop on
Signal Design and its Application in
Communications(IWSDA'17),6-4,pp.122-129 (2017.9)
- Takayuki Toyohira, Kiminori Sato and Mutsumi
Watanabe,"Extraction of Human Stepping Pattern Using Acceleration
Sensors", 21st International Conference on Circuits,
Systems,Communications and Computers (CSCC 2017),cscc-320 , (2017.7)
- 池頭俊樹,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“時系列動画像解析に基づくバドミントンショット自動認識に関する研究”,
映像情報メディア学会誌,Vol.71, No.6,pp.J179-J188,(2017.5)
- 畠中一成,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“指識別情報を用いたフレキシブル空中署名個人認証システムに関する研究”,映像情報メ
ディア学会誌,Vol.70, No.6,pp.J125-J132,(2016.5)
- 岩切浩亮,山川康平,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,今西浩二(松元機工),加藤正明(日本計器鹿児島製作所),徳田明彦,深水裕信
(鹿児島県農総
センター),“茶畑を対象にした農業用作業機の完全自律移動化に関する研究−農業用作業機の高精度姿勢制御−”,第21回
ロボティクスシンポジア,5C2 (2016.3)
- 中田達也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“口唇の動き特徴に基づいたリップシンク個人認証システム”,画像電子学会誌,
Vol.44, No.3,pp.521-532,(2015.7)
- Mohd,
Mohd Norzali and Kashima, Masayuki and Sato, Kiminori
and Watanabe, "Internal state measurement from facial stereo thermal
and visible sensors through SVM classification",International
Conference on Electrical and Electronic Engineering 2015(IC3E
2015),pp1-8,(2015.8)
- MOHD NORZALI Haji Mohd,Masayuki Kashima,Kiminori
Sato,Mutsumi Watanabe,“Mental Stress Recognition based on Non-invasive
and Non-contact Measurement from Stereo Thermal and Visible
Sensors”,International Journal of Affective Engineering,Vol.14, No.1,
pp.9-17(2015.1)
- MOHD NORZALI BIN HAJI MOHD,Masayuki Kashima,Kiminori
Sato,Mutsumi Watanabe,“A Non-invasive Facial Visual-Infrared Stereo
Vision Based Measurement as an Alternative for Physiological
Measurement”,The 12th Asian Conference on Computer Vision (ACCV
2014),(2014.11)
- 鹿嶋雅之,有馬拓也,佐藤公則,渡邊
睦,"自動掃除ロボットのゴミ分別収集のための能動的物体認識手法",画像電子学会誌,Vol.43,No.3,pp.392-396,
(2014.7)
- Mohd Norzali Haji Mohd, Masayuki Kashima, Kiminori Sato,
Mutsumi Watanabe,"Facial Visual-Infrared Stereo Vision Fusion
Measurement as an Alternative for Physiological Measurement",Journal of
Biomedical Image Processing (JBIP), Vol.1, No.1, pp.34-44, (2014.5)
- 佐藤公則,坂田真美,鹿嶋雅之,渡邊睦,"歯並び画像解析に基づいた個人識別システムに関する研究",画像電子学会誌
Vol.43,No.1,pp.79-84,(2014.1)
- 坂本竜次,木原健,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,"主観的評価を実現する自動印象評価器に関する研究",電子情報通信学会論文誌
D,Vol.J97-D,No.1,pp.145-154 (2014.1)
- Ganwen Jiang,Masayuki Kashima,Kiminori Sato and Mutsumi
Watanabe,"A study on state recognition in wide area by aerial image
analysis",Artif Life Robotics(2013), Vol.18,No.3-
4, pp.187-195 (2013)
- Yoshihiro Tanada, KiminoriSato:"Long Huffman Sequences
Derived from Even Functional Quadratic Residues", The 6 International
Workshop on Signal Design and its Application in Communications
(IWSDA'13),4-1, (2013.10)
- Tatsuya Nakata,Masayuki Kashima,Kiminori Sato and Mutsumi
Watanabe,“Study on Lip-sync Personal Authentication System Using
Movement Feature of Lip”,2013 International Workshop on Smart
Info-Media Systems in Asia (SISA2013),Vol.SS-BioX,No.2,pp.93-98
(2013.10)
- 寺原慶,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,"簡易型空中映像撮影システムによる広域状況モニタリングに関する研究",電気学会論文誌C
(電子・情報・システム部門誌),Vol.133,No.8,pp.1529-1538 (2013.8)
- Tatsuya Nakata,Masayuki Kashima,Kiminori Sato and Mutsumi
Watanabe,"Lip-sync Personal Authentication System Using Movement
Feature of Lip",2013 International Conference on Biometrics And Kansei
Engineering(ICBAKE2013),ISBN.978-0-7695-5019-0,pp.273-276 (2013.7)
- MOHD NORZALI Haji Mohd,Masayuki KASHIMA,Kiminori SATO and
Mutsumi WATANABE,“Thermal-Visual Facial Feature Extraction Based on
Nostril Mask”,International Association of Pattern Recognition (IAPR)
International Conference on Machine Vision Applications (MVA
2013),Vol.4,No.20,pp.113-116 (2013.5)
- MOHD NORZALI Haji Mohd,Masayuki KASHIMA,Kiminori
SATO,Mutsumi WATANABE,"Effective Geometric Calibration and Facial
Feature Extraction Using Multi Sensors”,International Journal of
Engineering Science and Innovative Technology
(IJESIT),Vol.1,No.2,pp.170-178,(2012.11)
- 佐藤公則,中島章博,鹿嶋雅之,渡邊睦,”手形状と指先署名によるマルチモーダル個人認証システムの開発”,画像電子学会誌,ビ
ジュアルコンピューティング論文特集号,Vol.41,No.4,pp.371-376,(2012.8)
- Y.Tanada and K.Sato:"Construction of Huffman Sequences With
Long Length and Low crosscorrelations," Proceedings of the fifth
International Workshop on Signal Design and Its Applications in
Communications(IWSDA'11), pp.68-71,(2011.10)
- 佐藤公則,篠原耕成,鹿嶋雅之,渡邊睦,"掌紋認証を装備したインテリジェントドアノブシステムの開発", 画像電子学会誌,
情報の直感的な理解に寄与する画像電子関連技術特集号, Vol.40, No.5, pp.778-784 ,
(2011.9)
- Yoshihiro Tanada and Kiminori Sato, "Spread Spectrum Mesh
Communication System Using Orthogonal Huffman Sequences", Proc. The 6th
International Conference on Wireless Communications, Networking and
Mobile Computing, pp.1-4, (2010,9)
- 堀江勝大,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“標準左心室形状モデルの適用による心臓内壁輪郭自動抽出法”,電気学会論文誌C,
Vol.130, No.9,pp.1537-1545, (2010.9)
- 堀江勝大,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“動的輪郭モデルによる心内膜トレース法
―僧帽弁処理導入による輪郭抽出精度向上”,映像情報メディア学会誌,Vol.63,No.11,pp.1675-1679,(2009.11)
- Yoshihiro Tanada and Kiminori Sato, "Approximate Expression
for Long Length Huffman Sequence", Proceedings of The Fourth
International Workshop on Signal Design and its Application, in
Communications(IWSDA'09), Vol.6-3, pp.104-107, (2009.10)
- 佐藤公則,大野敬弘,鹿嶋雅之,渡邉睦,“手の形状を利用した非接触型セキュリティキー入力システムの開発”,画像電子学会誌,安
全・安心・快適」な社会の実現を目指す画像電子関連技術論文特集,Vol.38,No.5,pp.686-693,(2009.9)
- 山中隆,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,緒方淳,“規範フロー場と実フロー場の差異解析による路上障害物の検出と危険度提示に関する
研究”,電気学会論文誌(部門誌C)「ビジョン技術の新たな潮流」,Vol.129,No.5,pp.792-799,(2009.5)
- 王宇,鶴沢偉伸,由井薗隆也,佐藤公則,中山茂,“遺伝的局所探索に基づく耳画像を用いた個人識別の研究”,電気学会論文誌C,
Vol.124-C,No.6, pp.1267-1273(2004.6)
- 王宇,小野智司,武田
和大,佐藤公則,中山茂,“主成分分析による耳画像を用いた個人認識”,情報知識学会誌,Vol.14,No.1,pp1-10,2004,
(2004.1)
- 前園正宣,鹿嶋雅之,佐藤公則,武田和大、高橋行俊、中山茂,“遺伝的アルゴリズムによる目領域抽出のための画像フィルタ設計の研
究”,日本顔学会誌,Vol.3,No.1,pp.51-61,(2003.9)
- Kiminori Sato, Nan He and Yukitoshi Takahashi, "Human Face
Extraction and Recognition Using Radial Basis Function Networks", IEICE
Trans. INF.&SYST., VOL.E86-D, NO.5, pp.956-963, (2003.5)
- Takaya Yuizono, Yu Wang,Kiminori Sato, Shigeru Nakayama,
"Study on Individual Recognition for Ear Images by using Genetic Local
Search", 2002 World Congress on Computational Intelligence, pp.12-17,
Hawaii, (2002.5)
- 松元隆博,棚田嘉博,佐藤公則,長澤庸二,“シフト直交実数有限長系列に対する高速ディジタルマッチトフィルタの試作”,電子情報
通信学会論文誌A,Vol.J84-A,No.3,pp.374-386,(2001.3)
- H.Nan,K.Sato and Y.Takahashi, "Partial Face Extraction and
Recognition Using Radial Basis Function Networks", IAPR workshop on
Machine Vision Application 2000, 3-29, pp.144-147, (2000.11)
- Takahiro MATSUMOTO, Yoshihiro TANADA, Kiminori SATOH, Youji
NAGASAWA,”Digital Matched Filter Implementation on FPGA for a
Shift-Orthogonal Finite-Length Sequence”, Proc. of the 10th
International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio
Communications (PIMRC'99), pp.721-725, (1999.9)
- Kiminori Sato, S.Shah, J.K. Aggarwal, "Partial Face
Recognition using Radial Basis Function Networks", Proc. of 3rd
International conference Automatic Face and Gesture Recognition, FG98,
pp.288-293, (1998.4)
- 佐藤公則,曽根秀昭,長澤庸二,高木相,“分光測定によるAg,Pdおよびその合金コンタクトのアーク放電の解析”,電子情報通信
学会誌C-II, Vol.J73-C-II,No.10, pp.596-603, (1990.10)
- K.Sato, H.Sone, Y.Nagasawa and T.Takagi, ”Optical Transient
Spectrum Analyzer(OTSA) with High Time-Resolution”, Electronics and
Communication in Japan, Part 2, Vol.73, No.10,pp.42-50, (1990.10)
- 佐藤公則,曽根秀昭,長澤庸二,高木相,“高時間分解能をもつ光トランジェントスペクトルアナライザ(OTSA)”,電子情報通信
学会誌C-I, Vol.J73-C-I,No.3, pp.121-127, (1990.3)
- K.Sato, T.Sato, H.Sone and T.Takagi, ”Development of a
High-Speed Time-Resolved Spectroscope and Its Application to Analysis
of Time-Varying Optical Spectra”, IEEE trans. on Instrumentation and
Measurement, Vol.IM-36, No.4 , pp.1045-1049,(1987.12)
- K.Sato, T.Sato, H.Sone and T.Takagi, ”Relationship between
Bridge Energy and Metallic Phase Arc Duration in Electric Contacts”,
Japanese Jounal of Applied Physics, Vol.26, No.4, pp.L261-L263, (1987.4)
- 佐藤公則,曽根秀昭,越後宏,高木相,“CCDイメージセンサを用いたコンタクトアークの高速分光計測装置”,電子通信学会論文
誌, Vol.J69-C,No.4,pp.464-470, (1986.4)
- K.Sato, T.Koizumi, H.Sone and T.Takagi,” Development of a
Spectroscopic Measring System for Time-Varying Optical Spectra Using a
CCD Image Sensor”, 1988 Conference on Precision Electromagnetic
Measurements(CPEM’88), pp.361-362 , (1988.6)
- K.Sato, H.Sone, H.Echigo and T.Takagi,” High Speed
Time-Resolved Parallel Spectroscopic Measurement of Contact Arc Using
CCD Image Sensor”, Proceedings of the international conference on
electorical contacts, electoromechanical components and their
applications (IC-CEMCA), pp.929-938,(1986.7)
- 佐藤公則,武博:Re-Identificationに関する研究開発(富士通),2021年度,2023年度(継続中)
- 佐藤公則:非接触個人認証技術に関する研究(パナソニック),2020年度-2021年度
- 渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之:害獣監視に関する共同研究(富士通),2016年度
- 渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之,福元伸也:過去のフィルムデータのAIならびに画像認識技術を利用したデジタル化の研究,(株)グリーンツ
リー,2016年度
- 渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之,福元伸也:眼底画像解析の自動化に関する研究,鹿児島大学医学部眼科学教室,2016年度
- 佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之:指静脈認証アルゴリズムの研究・開発(株式会社モフィリア),2016年度
- 佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之:指静脈認証アルゴリズムの研究・開発(株式会社モフィリア),2015年度
- 鹿嶋雅之,渡邊睦,佐藤公則:茶摘みロボットの自動化に関する共同研究(日本計器),2015年度
- 渡邊睦,鹿嶋雅之,佐藤公則:害獣監視に関する共同研究(富士通),2015年度
- 石元道哉,鄭明燮,武博,佐藤公則,安部登樹,"自然行動を用いた行動認証手法の提案",
信学技報, バイオメトリクス研究会(BioX), Vol. 124, No. 226, BioX2024-80, pp. 50-52, (2024.10)
- 石元道哉,佐藤公則 ,"モデルベース歩容認証のための身体部位特徴量合成手法の提案",
2024年電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-17-04, pp.182-187(2024.9)
- 横倉海弥,武 博,佐藤公則 ,"非接触ダイヤルロック認証システムの安全性評価に関する検討",
信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2024-46, pp.182-187(2024.7)
- 奈良衛朋,武 博,佐藤公則 ,"瞬目と視線操作を組み合わせたフリック入力PINコード認証の提案",
信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2024-45, pp.176-181(2024.7)
- 横倉海弥,武 博,佐藤公則 ,"瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案",
信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2023-72, pp.13-17(2024.3)
- 王 俊,武 博,佐藤公則 ,"ディープラーニングを用いた手形状認証を追加した空中ダイヤルPINコード入力認証システムの設計",
信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2023-70, pp.1-5(2024.3)
- Yokokura Kaiya,Wu Bo,Sato Kiminori ,"目と口の開閉動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案",
第13回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2023),OS2-1 ,(2023.11)
- 石元道哉,武博,佐藤公則,"関節動作の特徴量を用いた日常動作からの個人識別システムに関する一検討 ",
信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2023-61, pp.16-21(2023.10)
- 横倉海弥,武博,佐藤公則,"複数モダリティの特徴を用いた個人識別に関する-検討",
信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2023-13, pp.57-62(2023.5)
- 佐藤宏紀,武博,佐藤公則,"空中バーチャルダイヤルを用いたPINコード入力に関する研究",信学技法、バイオメトリクス研究会(BioX), BioX2022-66, pp.25-29(2023.3)
- 石元道哉,武博,佐藤公則,"関節動作の特徴量を用いた日常動作からの個人識別システムに関する一検討",情報処理学会第85回全国大会,2R-07 , pp.2-311 - 2-312 ,(2022.3)
- 土佐 剛志郎,佐藤公則,武博,"ユビキタスな視線検出を用いたウォークスルー型入出管理システムに関する研究",第11回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2021),A4-3 ,(2021.11)
- 佐藤 公則,上ノ山 海沙,"スマートフォンの背面ノックを用いた個人認証に関する研究",第10回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2020),A9-3 ,(2020.10)
- 松本 航一朗,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"OpenPoseを用いた口唇動的特徴量の個人認証に関する研究",第9回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2019),S1-3 ,(2019.12)
- 笠 広輝,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"空中運指を用いた行動的特徴による個人認証に関する研究",第9回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2019),S1-5 ,(2019.12)SBRA富士通賞
- 森口 博子,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"指振りリズムを用いた個人認証に関する研究",第9回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2019),S1-9 ,(2019.12)
- 元山 航,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"フリック入力時の行動的特徴による生体認証に関する研究",第9回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2019),S2-3 ,(2019.12)
- 宿里 桂,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"スマートフォンの振り動作を用いたリズム認証に関する研究",第9回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2019),S2-5 ,(2019.12)
- 大坪 秀成,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"巡回軌道ドローンによる屋内状況モニタリングシステムに関する研究",第37回日本ロボット学会学術講演会,1H2-06 ,(2019.9)
- 松田 翔太,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊 睦,"クローラビジョンによる環境認識に関する研究",第37回日本ロボット学会学術講演会,1L1-07 ,(2019.9)
- 中村 亮太,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"瞬目動作を用いた個人認証システムに関する研究",バイオメトリクス研究会(BioX),10(2019.6)
- 徳丸 俊哉,水迫 亮太,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,柿沼 太郎,種田 哲也,"複数ドローンの協調に基づく環境認識に関する研究",ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2019),2P2-I10(2019.6)
- 山本 泰平,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"階層型環境地図の自動構築に関する研究",ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2019), 1A1-F09 (2019.6)
- 岡本 偉吹,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,"曖昧な指示によるロボット制御に関する研究",ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2019), 1A1-C11 (2019.6)
- 神山 樹一,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,"特徴点マッチングによる指静脈認証に関する研究",情報処理学会第81回全国大会, 7ZA-04 (2019.3)
- 川島綾華,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,"ドアノブの握掌画像に基づいた個人認証に関する研究",情報処理学会第81回全国大会, 7ZA-06 (2019.3)
- 神山 樹一,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,"特徴点マッチングによる指静脈認証に関する研究",第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会, A101 (2018.12)
- 笠 広輝,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,"空中運指を用いた個人認証に関する研究",第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会, A102 (2018.12) 学生優秀講演賞
- 森口 博子,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,"指振り動作によるリズムを用いた個人認証に関する研究",第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会, A103 (2018.12)
- 元山 航,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,"フリック入力時の行動的特徴による個人認証に関する研究",第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会, A104 (2018.12)
- 江口 剛生,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"飛行ドローンによる稲生育モニタリングに関する研究",第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会, A301 (2018.12)
- 松田 翔太,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"クローラビジョンによる環境認識に関する研究",第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会, A302 (2018.12)
- 福田隆史,福元伸也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“視線の動きによる入室時の認証システムに関する研究”,第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
(SBRA2018),S2-7 (2018.11)
- 木本奈都美,福元伸也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“特定指によるフレキシブル空中署名に関する研究”,第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
(SBRA2018),S2-8 (2018.11)
- 西田 貴幸,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“タイピング時におけるFingering Energy
Image(FEI)を用いた個人認証に関する研究”,第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018),S4-11
(2018.11)
- 山田猛矢,福元伸也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“キー操作とマウス操作の動的バイオメトリクスを用いた継続認証アルゴリズムDPTMの提案と認証精度”,第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018),S4-17 (2018.11)
- 笠広輝,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,"3次元軌跡によるパターンロック認証に関する研究",第17回情報科学技術フォーラムFIT2018,L
-007, (2018.9)
- 森口博子,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,"空中におけるリズムを用いた個人認証に関する研究",第17回情報科学技術フォーラムFIT2018,L
-008, (2018.9)
- 松井博敬,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,"携帯端末の加速度センサを用いたシェイキング認証システムに関する研究",第17回情報科学技術フォーラムFIT2018,L-009, (2018.9) FIT奨励賞
- 山田猛矢,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,"キー操作とマウス操作の動的バイオメトリクスを用いた継続認証アルゴリズムDPTMの提
案",信学技報, vol. 118, no. 219, PRMU2018-42, pp. 41-46, (2018.9)
- 山口 貴洸,大西 一成,福元 伸也,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊 睦,小澤
真,"複数移動用ロボットの協調による物体の把持運搬に関する研究",第36回日本ロボット学会学術講演会, 3B3-04 (2018.9)
- 大西 一成,山口 貴洸,鹿嶋 雅之,小澤 真,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"養鶏衛生管理システムの為の斃死鶏回収ロボットの開発",第36回日本ロボット学会学術講演会, 1D2-08 (2018.9)
- 二見悠樹, 鹿嶋 雅之, 福元 伸也, 佐藤 公則, 渡邊
睦,"深層学習に基づく映像要約文生成の為のシーン自動分割に関する研究",画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018), PS3-43
(2018.8)
- 新地真大, 鹿嶋 雅之, 福元 伸也, 佐藤 公則, 渡邊
睦,"深層学習を用いた水槽中の遊泳魚の識別に関する研究",画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018), PS2-74 (2018.8)
- 山岡新之介,福元伸也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊 睦,椎原秀樹,園田祥三,坂本泰二,“
OCTアンギオグラフィー画像解析に基づく疾患診断支援に関する研究", 信学技報, Vol. 117, No. 518, MI2017-68,
pp. 19-24 (2018.3)
- 馬場博久,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“握りこぶしの3次元情報を利用した個人認証システムの提案”,火の国情報シンポジウム
2018 ,B4-3(2018.3)
- Takeshi Yamada, Wataru Motoyama, Shinya Fukumoto, Masayuki
Kashima,Kiminori Sato and Mutsumi Watanabe,"Proposal of DPTM Algorithm
for Continuous Authentication Using Probability Distribution",2018 RISP
International Workshop on Nonlinear Circuits, Communicationsand Signal
Processing(NCSP2018), proc. of NCSP2018, pp.463-466,(2018.3)
- 松本惇史,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊 睦,"動画像処理による劣化映像の自動修復に関する研究 〜
弱構造スプライスにおける検出方法の検討 〜",信学技報, vol. 117, no. 391, PRMU2017-118, pp.
63-68, (2018.1)
- 蛭川琢斗,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"インテルRealSenseを用いた人物の感情表現に基づく擬人化呈示に関する研究",信学技報, vol. 117, no. 391,
PRMU2017-119, pp. 69-74,(2018.1)
- Takeshi Yamada, Wataru Motoyama, Shinya Fukumoto, Masayuki
Kashima,Kiminori Sato and Mutsumi Watanabe, "Application of Keystroke
and Mouse Dynamics Biometrics to Continuous Authentication Using DPTM
Algorithm", International Conference on Functional Materials and
Applications 2017 (ICFMA2017), proc. of ICFMA2017, pp.1-4, (2017.12)
- 根比 瞭,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"動画像処理によるバドミントン戦術分析システムに関する研究",第19回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会(2017.12) 学生優秀講演賞
- 根比 瞭,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"動画像処理によるバドミントン傾向分析支援システムに関する研究",映情学技報,スポーツ情報処理時限研究会(SIP2017)(2017.11)
- 山田猛矢,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“キー操作とマウス操作の動的バイオメトリクスを用いた継続認証に関する研究”,第7回バ
イオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2017),S4-3 (2017.11)
- 馬場博久,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“RealSenseを用いた握りこぶしによる個人認証に関する研究”,第7回バイオメト
リクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2017),S2-4 (2017.11)
- 井上ひかる,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“[BioX研究会推薦]
被認証者が意識しない握掌画像に基づいた個人認証システム”,第7回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2017),S2-1
(2017.11)
- 中村奨,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“[ショートペーパー]時空間画像処理による背景・移動物体自動分離に関する研究”,信学技
報,パターン認識・メディア理解研究会(PRMU 2017),vol.117,no.238,PRMU2017-100,pp.211-212
(2017.10)
- 野間拓耶,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“機械学習に基づく害獣(鹿)自動認識に関する研究”,信学技報,パターン認識・メディア
理解研究会(PRMU 2017),vol.117,no.238,PRMU2017-85,pp.127- (2017.10)
- 二見悠樹,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“[ショートペーパー]深層学習に基づく映像要約文生成の為のシーン自動分割に関する研
究”,信学技報,パターン認識・メディア理解研究会(PRMU 2017),vol.117,no.238,PRMU2017-78,pp.91-92
(2017.10)
- 大野貴也,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“自律移動ロボットの状況認識に基づく適応的補助に関する研究”,信学技報,パターン認
識・メディア理解研究会(PRMU 2017),vol.117,no.238,PRMU2017-76,pp.79-84 (2017.10)
- 山口莞爾,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“時系列深層学習に基づく緊張状態自動推定に関する研究”,信学技報,パターン認識・メ
ディア理解研究会(PRMU 2017),vol.117,no.238,PRMU2017-64,pp.7-12 (2017.10)
- 根比 瞭,鹿嶋 雅之,福元 伸也,佐藤 公則,渡邊
睦,"動画像処理によるバドミントン戦術分析支援システムに関する研究",SOFT九州支部夏季ワークショップ2017, no.19 (2017.8)
- 小屋 保浩, 鹿嶋 雅之, 福元 伸也, 佐藤 公則, 渡邊
睦,"PET-CT画像を用いた病変部候補自動抽出に関する研究",画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017), PS2-68
(2017.8)
- 奈良 悠矢, 鹿嶋 雅之, 福元 伸也, 佐藤 公則, 渡邊
睦,"顕著性と挙動認識に基づく意図領域自動検出に関する研究",画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017), PS2-52 (2017.8)
- 山岡 新之介, 福元 伸也, 鹿嶋 雅之, 佐藤 公則, 渡邊 睦, 椎原 秀樹, 園田 祥三, 坂本
泰二,"OCTアンギオグラフィー画像解析に基づく黄斑部の検出に関する研究",画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017), PS3-64
(2017.8)
- 松井博敬,福元伸也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,"加速度センサの持ち方と振り動作を用いたPINコード入力システムに関する研究",信学
技報, バイオメトリクス研究会, Vol.117, No.42, BioX2017-6, pp. 49-53 (2017.5)
- 水迫亮太,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,"飛行ロボットによる広域自動モニタリングに関する研究",ロボティクス・メカトロニクス
講演会- 2017 in Fukushima,1P2-H02,(2017.5)
- 井上ひかる,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“握掌画像に基づいた個人認証システムに関する研究”,信学技報,
バイオメトリクス研究会, Vol.116, No.527, BioX2016-59, pp.155-160 (2017.3) バイオメトリクス研究専門委員会 研究会奨励賞
- 渡邊太一,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“握りこぶしの全周囲画像を用いた個人認証に関する研究”,信学技報,
バイオメトリクス研究会, Vol.116, No.527, BioX2016-60, pp.161-166 (2017.3)
- 淵上雄策,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“携帯端末による遊泳中の魚種識別システムに関する研究”,火の国シンポジウム2017
,A1-1(2017.3)
- 小屋保浩,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“PET_CT画像を用いた病変部自動抽出に関する研究”,火の国シンポジウム2017,
A1-2 (2017.3)
- 根比瞭,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“動画像処理によるバドミントン技術支援システムに関する研究”,火の国シンポジウム
2017 ,A4-2(2017.3)
情報処理学会九州支部奨励賞
- 谷口純一,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“動画像情報と音声情報に基づく映画のシーン分割に関する研究”,火の国シンポジウム
2017,A4-3(2017.3)
- 山川康平,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“局所選択型物体モデリングに基づく三次元環境データの自動構造化に関する研究”,火の国
シンポジウム2017 ,B6-2(2017.3)
- 松本惇史,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“動画像処理による劣化映像の自動修復に関する研究”,パターン認識・メディア理解研究会
(PRMU 2017), vol.
116, no. 461, pp. 205-210, (2017.2)
- 傍田啓介,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“動特性の学習に基づく移動物体自動検出・予測追跡に関する研究”,パターン認識・メディ
ア理解研究会(PRMU 2017), vol. 116, no. 461, pp. 213-218, (2017.2)
- 山
口莞爾,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“内部状態自動推定のための深層学習に基づく挙動認識に関する研究”,パターン認識・メディア理解研究会
(PRMU 2017), vol. 116, no. 461, pp. 143-148 , (2017.2)
- 木
下志保,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“時空間プロファイルに基づく動的環境認識に関する研究”,コンピュータビジョンとイメージメディア研究
会(CVIM 2017), Vol.2017-CVIM-205, No. 29, pp.1-7 , (2017.1)
- 山
下裕史,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“顔部品の自動検出結果による擬人化呈示に関する研究”,コンピュータビジョンとイメージメディア研究会
(CVIM 2017),Vol.2017-CVIM-205, No. 39, pp.1-7 , (2017.1)
- 手
打葵,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“全方位画像センサの流動解析に基づく環境状態認識に関する研究”,パターン認識・メディア理解研究会
(PRMU 2017), vol. 116, no. 411, pp. 141-146, (2017.1)
- 戸
来賢宏,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“パーソナルスペース・身体方向・挙動情報の統合に基づく人物親密度推定”,パターン認識・メディア理解
研究会(PRMU 2017), vol. 116, no. 411, pp. 147-152, (2017.1)
- 田中亮佑,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“特定指による空中PINコード入力システムの開発及び検討”,第6回バイオメトリクスと
認識・認証シンポジウム(SBRA2016),S4-15,pp.98-99, (2016.11) SBRA2016 優秀発表賞
- 田中亮佑,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“特定指による空中PINコード入力システムの開発及び検討”,信学技報,
バイオメトリクス研究会, Vol.116, No.263, BioX2016-27, pp.55-60 (2016.10) バイオメトリクス研究専門委員会 研究会奨励賞
- 堤建介,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“最遠点ボロノイ図の作図手法に関する研究”,FIT2016, A-007
(2016.9)
- 中山楓,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“ORBを用いた指静脈認証アルゴリズムに関する研究”,MIRU2016
第19回画像の認識・理解シンポジウム, PS2-72 (2016.8)
- 根比瞭,鹿嶋雅之,福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,“動画像処理によるバドミントン技術支援向上システムに関する研究”,MIRU2016
第19回画像の認識・理解シンポジウム, PS3-52 (2016.8)
- 大野貴也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“飲み物の自動サービスを目的とした自律ロボットとの双方向コミュニケーションに関する研究”,ロボ
ティクス・メカトロニクス講演会2016 in Yokohama, 1A2-18b5 (2016.6)
- 傍田啓介,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“高・低2視点映像に基づく遮蔽領域の自動検出と探索に関する研究”,ロボティクス・メカトロニクス
講演会2016 in Yokohama, 2A1-20a1 (2016.6)
- 山川康平,岩切浩亮,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“複数ロボットの協調観測による物体モデリングに関する研究”,ロボティクス・メカトロニ
クス講演会2016 in Yokohama, 1A2-18b5 (2016.6)
- 鹿嶋雅之,"ゴミ分別ロボットのための動的物体認識手法",画像ラボ,Vol.27,No.6,pp.1-6(2016)
2012年度
- 古賀由紀夫,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“ステレオ時系列画像処理に基づく両眼・モーションステレオ統合法”,情報処理学会研究報告コン
ピュータビジョンとイメージメディア(CVIM),Vol.2013-CVIM-186 No.21(2013.3)
- 集美輝,池田亮,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“人物の挙動認識に基づく自律移動型ロボット制御の研究”,火の国情報シンポジウム2013論
文集,B-6-1 (2013.3)
- 中島もも子,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“指先署名における時間経過のロバスト性に関する考察”,火の国情報シンポジウム2013論文集,
A-3-2 (2013.3)
- Ganwen JIANG,Jun YOSHIDA,Masayuki KASHIMA,Kiminori SATO and
Mutsumi WATANABE,“A Research on State Recognition in Wide Area by
Aerial Image Analysis”,The Eighteenth International Symposium on
Artificial Life and Robotics,GS7-3 (2013.1)
- 古賀道雄,本田城二,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“腹部複数スライスCT画像における肝臓領域自動抽出に関する研究”,電子情報通信学会研
究報告 医用画像(MI),vol.112,No. 411,MI2012-110,pp.249-254 (2013.1)
- 坂本竜次,木原健,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“計算機による主観的評価を目指した印象評価器に関する研究 〜
絵画を題材とした印象因子と画像特徴量の関係を用いて 〜”,電子情報通信学会研究報告
パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.112,No.385,pp.181-186 (2013.1)
- 野間悠希,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“掌紋認証によるインテリジェント・ドアノブシステムに関する研究”,第2回バイオメトリクスと認
識・認証シンポジウム(SBRA2012),A5-1,pp.28-31 (2012.11)
- 畑中直人,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“空中における指先トラッキングによる署名を用いた個人認識に関する研究”,第2回バイオメトリクス
と認識・認証シンポジウム(SBRA2012),A7-2,pp.52-55 (2012.11)
- 鈴木一也,坂本竜次,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“運転中の危険予測を目的とした横断中歩行者自動検出・追跡に関する研究”,平成24年度
電気関係学会九州支部連合大会(第65回連合大会)講演論文集,09-2P-08 (2012.9)
- 長友希巳,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“競歩フォームの自動解析に関する研究”,平成24年度電気関係学会九州支部連合大会(第65回連合
大会)講演論文集,10-1A-14 (2012.9)
- 横村浩太郎,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“映画のシーン抽出に関する研究”,平成24年度電気関係学会九州支部連合大会(第65回連合大
会)講演論文集,09-2P-07 (2012.9)
- 吉村知紗,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“歩行の状態識別に基づく三次元経路推定に関する研究”,平成24年度電気関係学会九州支部連合大会
(第65回連合大会)講演論文集,07-2P-09 (2012.9)
- 姜淦文,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“空中映像解析による広域状況認識に関する研究”,日本ロボット学会第30回学術講演会論文集,4F3
-6 (2012.9)
- 木山祐貴,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,”非回折高位ボロノイ図に基づいた監視カメラ配置問題”,第15回画像の認識・理解シンポジウム
(MIRU2012)論文集,IS3-68(2012.8)
- 鹿嶋雅之,吉田純,佐藤公則,渡邊睦,”空中映像解析における飛行体自動制御に関する研究”,第15回画像の認識・理解シンポジウム
(MIRU2012)論文集,DS-12 (2012.8)
2011年度
- 江口晴香,釘田洋平,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“瞳孔径計測と視線検出による人物の内部状態推定に関する研究”,電子情報通信学会研究報
告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.111,No.499,pp.25-30,(2012.3)
- 坂本竜次,佐藤公則,鹿嶋雅之,渡邊睦,“多視点動画像処理を用いた情景識別に関する研究”,電子情報通信学会研究報告
パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.111,No.499,(2012.3)
- 潟山一樹,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,宮之原正和,”ラクナ梗塞自動検出におけるSVMとスライス関連性を用いた過剰検出抑制に関する研
究”,電子情報通信学会研究報告 医用画像(MI),Vol.111,No.389,pp.371-376,(2012.1)
- 嘉村成顕,本田城二,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“診断支援のための腹部CT画像からの肝臓領域自動抽出に関する研究”,電子情報通信学会
研究
報告 医用画像(MI),Vol. 111, No. 389, MI2011-147, pp. 389-394,(2012.1)
- Ganwen JIANG,Jun YOSHIDA,Masayuki KASHIMA,Kiminori SATO and
Mutsumi
WATANABE,“A study on situation recognition in wide area by aerial image
analysis”,The Seventeenth International Symposium on Artificial Life
and Robotics,GS16-4,(2012.1)
- 渡邉誠彌,二宮公紀,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“高位結晶成長ボロノイ図の構成法とその応用”,電子情報通信学会技術研究報告 パターン
認識・メディア理解(PRMU),Vol.111,No.379,pp.341-346,(2012.1)
- 有馬拓也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“自動ゴミ分別収集ロボットのための能動的物体認識に関する研究”,電子情報通信学会研究報告
パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.111,No.379,pp.7-12,(2012.1)
- 江口晴香,釘田洋平,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“多義図形掲示環境下における瞳孔変化と知覚切替え難易度との関係に関する研究”,日本視
覚学会2012年冬季大会,1p01,(2012.1)
- 佐藤公則,鹿嶋雅之,渡邊
睦,"手の形状を利用した非接触セキュリティキー入力システムの開発に関する研究",第1回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
(SBRA2011),A4-3,pp.46-50 (2011.11)
- 野間悠希,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊
睦,"掌紋によるインテリジェント・ドアノブシステムの開発に関する研究",第1回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2011),A4
-1,pp.42-44 (2011.11)
- 畑中直人,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊
睦,"空中における指先署名による個人識別に関する研究",第1回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2011),A2-3,pp.9-
11 (2011.11)
- 魚住浩仁,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,赤尾浩彦,“歯科レントゲン写真に基づく診断支援に関する研究”,平成23年度電気関係学会九州支部
連合大会(第64回連合大会)講演論文集,08-2A-13 (2011.9)
- 坂本竜次,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,山王洋茂,福元利英,黒野明日嗣,“動画像処理による高齢者施設自動見守り手法に関する研究”,平成
23年度電気関係学会九州支部連合大会(第64回連合大会)講演論文集,08-2P-11 (2011.9)
- 畑中直人,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“空中での指先筆跡による個人認証に関する研究”,平成23年度電気関係学会九州支部連合大会(第
64回連合大会)講演論文集,08-2A-01 (2011.9)
- 吉田純,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“空中映像解析による飛行ロボットの自動制御に関する研究”,平成23年度電気関係学会九州支部連合大
会(第64回連合大会)講演論文集,08-2A-11 (2011.9)
- 棚田嘉博,井口正人,佐藤公則,”有限長擬似雑音系列を用いた地中水中音波電波伝送”,平成23年度電気関係学会九州支部連合大会(第64回
連合大会)講演論文集,01-2P-01, pp.448-449, (2011,9).
- 江口晴香,釘田洋平,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“多義図形提示環境下における知覚状態の定量化に関する研究”,第16回日本
顔学会大会(フォーラム顔学2011),02-05 (2011.9)
- 潟山一樹,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,宮之原正和,“脳CT画像におけるラクナ梗塞自動検出に関する研究”,第14回画像の認識・理解シン
ポジウム(MIRU2011)論文集,IS1-29,pp.269-276 (2011.7)
- 寺原慶,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“空撮画像認識による広域監視に関する研究”,第14回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集,IS4-39,pp.1545-1551 (2011.7)
- 佐藤公則,野間悠希,鹿嶋雅之,渡邊睦,“掌紋認証を装備したインテリジェントドアノブシステムの開発に関する研究”,第14回画像の認識・
理解シンポジウム(MIRU2011)論文. IS2-12,pp.580-585 (2011.7)
- 長谷光星,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“桜島噴煙状態モニタリングシステムと降灰予報に関する研究”,第14回画像の認識・理解シンポジウ
ム(MIRU2011)論文集,IS4-34, pp.1516-1520 (2011.7)
2010年度
- 江口晴香,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“瞳孔径計測による人物の周辺環境および内部状況の推定”,平成22年度電気関係学会九州支部連合大
会(第63回連合大会)講演論文集,08-1P-12,(2010.9)
- 寺原慶,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“空撮画像認識による広域監視に関する研究”,平成22年度電気関係学会九州支部連合大会(第63回連
合大会)講演論文集,09-2P-01,(2010.9)
- 綿田心,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“ランニング疲労時における挙動検出に関する研究”,平成22年度電気関係学会九州支部連合大会(第
63回連合大会)講演論文集,09-2P-02,(2010.9)
- 春本仁志,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“非回折ボロノイ図に基づいた監視カメラの
配置問題”,第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)論文集,IS1-36, pp.286-291,(2010.7)
- 中島章博,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“指先署名による複合個人認証システムに関
する研究”,第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)論文集, IS1-37, pp.292-298,(2010.7)
- 田中芳貴,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“車載ステレオ画像処理に基づく屋外潜在的
危険状況自動検出に関する研究”,第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)論文集, IS2-33, pp.990-996,
(2010.7)
- 篠原耕成,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“掌紋を用いたインテリジェントドアノブ型
入室者認識装置”,第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)論文集, IS2-34,pp.997-1003, (2010.7)
- 潟山一樹,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,宮之原正和,“脳CT画像におけるラクナ梗
塞自動検出に関する研究”,第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)論文集, IS2-77, pp.1303-1309,
(2010.7)
- 早川 健志,鹿嶋 雅之,佐藤 公則,渡邊
睦,“顔動作の自動モーションキャプチャ手法に関する研究", 電子情報通信学会研究報告パターン認識・メディア理解(PRMU),
Vol.110,No.97,pp.51-56 (2010.6)
2009年度
- 有馬拓也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“挙動認識に基づく人物内部状態推定(寒暖)に関する研究”,
電子情報通信学会研究報告パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.1-6,(2010.3)
- 渡邉誠彌,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“手の形状を利用した非接触セキュリティ
キー入力システム”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.19-24,(2010.3)
- 鶴田伸一,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“映像と音声特徴に基づく映画のハイライト
シーン抽出に関する研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.31-36,(2010.3)
- 寺原慶,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“人物流動解析に基づく遺失物自動探索に関す
る研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.139-144,(2010.3)
- 高山風見也,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“所有者認識による自転車盗難自動検出に
関する研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.269-274,(2010.3)
- 潟山一樹,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,宮之原正和,“脳CT画像におけるラクナ梗塞自動検出に関する研究〜LevelSet法
を用いた検出領域設定〜”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.317-322,(2010.3)
- 安楽亮太,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“加速度センサを用いた3次元経路推定に関する研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.470,pp.365-370,(2010.3)
- 堀江勝大,渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之,"動
的輪郭モデルによる心臓内壁輪郭自動抽出法 〜3次元モデルの適用による初期輪郭自動生成〜", 電子情報通信学会研究報告 医用画像(MI),Vol.109,No.407,pp.297-302,(2010.1)
- 春本仁志,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,"非
回折ボロノイ図に基づいた監視カメラの配置問題", 電子情報通信学会研究報告
パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.203,pp.339-344,(2010.1)
- 棚田嘉博,
佐藤公則,"スペクトル拡散メッシュ通信のための実数自己直交有限長系列の構成",
The 32nd Symposium onInformation
Theory and its Applications (SITA2009), T32-3, pp.596-600, (2009,12)
- 佐藤公則,山本史弥,鹿嶋雅之,渡邊睦,“脳波状態と瞬きの開閉速度に関する一検
討”, 平成21年度電気関係学会九州支部連合大会(第62回連合大会)講演論文集,01-2P-11,(2009.9)
- 梅谷綾,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“親和的情報空間における自律移動ロボット制
御に関する研究”, 平成21年度電気関係学会九州支部連合大会(第62回連合大会)講演論文集,09-2P-09,(2009.9)
- 鶴田伸一,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“映像と音声特徴に基づいた映画のダイジェ
スト生成”, 平成21年度電気関係学会九州支部連合大会(第62回連合大会)講演論文集,04-1P-04,(2009.9)
- 佐藤公則,鹿嶋雅之,渡邊睦,“手形状を利用した非接触セキュリティキー入力システ
ムの開発”, 第12回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009)
論文集,pp.513-520,(2009.7)
- 中島章博,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“指先署名による複合個人認証システムに関
する研究”, 第12回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009)
論文集,pp.529-535,(2009.7)
- 鹿嶋雅之,押川修士,鶴田伸一,佐藤公則,渡邊睦,“映像と音声特徴に基づいた映画
のダイジェスト生成”, 第12回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009)論文集,pp.719-725,(2009.7)
- 田中芳貴,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“屋外画像解析による状況認識に関する研
究”, 第12回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009)
論文集,pp.908-914,(2009.7)
- 中島章博,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邉睦,“指先署名による複合個人認証システムに関
する研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.109,No.64,pp.129-134,(2009.5)
- 押川修士,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“映画のダイジェスト自動生成システムに関
する研究”, 火の国情報シンポジウム2009論文集,B-1-3,(2009.3)
- 佐藤公則,大野敬弘,鹿嶋雅之,渡邊睦,“手形状を利用した非接触セキュリティキー
入力システムの開発”, 画像電子学会第243回研究会
in鹿児島,Vol.08-05,No.12,pp.69-73,(2009.3)
- 福元俊,渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之,“挙動認識に基づく人物内部状態推定に関する
研究”, 画像電子学会第243回研究会 in鹿
児島,Vol.08-06,No.31,pp.181-183,(2009.3)
2008年度
- 鍋藤悠,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“複数特徴解析によるカット点検出に基づく投
稿動画の自動一致性判定”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.108,No.374,pp.43-48,(2009.1)
- 外山勝崇,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“画像物体認識のための三次元形状復元手法
に関する研究”, 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集,02-1P-09,(2008.9)
- 龍野寛樹,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“非拘束環境下における個人認証に関する研
究”, 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回
連合大会)講演論文集,02-1P-07,(2008.9)
- 大野敬弘,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“手形状認識によるセキュリティキー入力シ
ステムに関する研究”, 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集,02-1P-06,(2008.9)
- 中島章博,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“指先トラッキングとその軌跡抽出を用いた
個人認証に関する研究”, 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集,02-1P-03,(2008.9)
- 田島敏和,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“加速度センサを用いた3次元経路推定に関する研究”, 平成20年度電気関
係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集,10-1A-05,(2008.9)
- 早川健志,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“部分空間法による視線方向検出”, 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合
大会)講演論文集,02-1A-13,(2008.9)
- 堀江勝大,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,隈浩司,豊永浩一,“動的輪郭モデルの2段階適用による自動心内膜トレース法”, 映像情報メディア学会2008年次大会講演予稿集,1-11,(2008.8)
- 福山洸太,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“口唇動画像を用いた発話認識のための唇輪
郭抽出および口唇周辺の特徴抽出に関する検討”, 第11回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008)論文集,pp.1376-1379,(2008.7)
- 堀江勝大,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,隈浩司,豊永浩一,“僧帽弁処理を適用した
動的輪郭モデルによる心内膜トレースに関する研究”, 電子情報通信学会技術研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.108,No.94,pp.35-40,(2008.6)
- 山田純一,外園宙,山中隆,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“追跡ロボットにおける対
象消失問題の解決に関する研究”, 電子情報通信学会技術研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.107,No.538,539,pp.469-476,(2008.3)
- 濱田未来,福添孝明,福山洸太,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“動画像処理による人
物内部状態推定の研究”, 火の国情報シンポジウム2008論文集,A-1-2,(2008.3)
2007年度
- 大野敬弘,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“手形状認識によるセキュリティキー入力シ
ステムに関する研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.107,No.427,pp.325-332,(2008.1)
- 山中隆,古賀由紀夫,外園宙,山田純一,鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邊睦,“規範フロー
場と実フロー場の差異解析による路上障害物の検出と危険度提示に関する研究”, 電子情報通信学会研究報告 パターン認識・メディア理解(PRMU),Vol.107,No.427,pp.195-202,(2008.1)
- 崎田隆行,鹿嶋雅之,佐藤公則,高橋行俊,“実時間での手領域抽出に関する研究”,
火の国情報シンポジウム2007論文集,B-6-2,(2007)
2006年度以前
- 竹山征宏,鹿嶋雅之,佐藤公則,高橋行俊,“離散ボロノイ図を用いた顔領域抽出”,
火の国情報シンポジウム2006論文集,B-9-4,(2006)
- 佐藤公則,鹿嶋雅之,中山茂,“耳画像処理による個人識別の研究”, 情報処理学会CVIM研究報告,Vol.2005,No.112,2005-CVIM-151(9),pp.63-68,(2005)
- 福元伸也,佐藤公則,水野和生,長澤庸二,“プリント基板で構成されるT型伝送線路の特性インピーダンス”, 信学技報,Vol.104,No.563,EMCJ2004-146,pp.89-93,(2005)
- 鹿嶋雅之,齋藤寿子,佐藤公則,高橋行俊,“位相情報に基づく顔領域の抽出”, 信学技報,PRMU2004-151,pp.101-106,(2004)
- 王宇,鶴沢偉伸,佐藤公則,中山茂,“耳画像を用いた個人認識の検討”,
情報処理学会九州支部火の国シンポジウム2003講演論文集,pp.100-107,(2003.3)
- 王宇,武田和大,佐藤公則,中山茂,“固有耳を用いた耳画像による個人認識の検討”, 信学技報,IE2002-95,pp.37-42,(2002)
- 井上紀文,鹿嶋雅之,佐藤公則,高橋行俊,“自己組織化特徴写像による表情認識”, 信学技報,PRMU2001-154,pp.7-12,(2001.12)
- 原口貴行,鹿嶋雅之,佐藤公則,高橋行俊,“正面顔画像と耳画像の抽出とロバストな個人認識に関する一
検討”, 信学技報,PRMU2001-158,pp.33-38,(2001.12)
- 末廣直人,鹿嶋雅之,佐藤公則,高橋行俊,“ネットワーク対応型個人認証システムの構築に関する一検
討”, 信学技報,PRMU2001-159,pp.39-44,(2001.12)
- 佐藤公則,原口貴行,賀楠,高橋行俊,“顔部品の抽出と認識に関する一検討”, フォーラム顔学2000,第5回日本顔学会大会,C-16, p.43,(2000.8)
- 小笠原,中司,佐藤,高橋,“部位画像の統合を用いた個人認識に関する一検”, 信学技報,PRMU98-70,pp.125-132,(1998)
- 中司,山下,佐藤,高橋,“動画像における部位画像の追跡に関する一検討”, 信学技報,PRMU98-69,pp.119-124,(1998)
- 佐藤,高橋,長澤,“RBFネットワークによる
部位顔画像の個人認識に関する検討”, 信学技報,PRMU97-163,pp.83-90,(1997)
- 原田,濱島,佐藤,棚田,“人物顔の部位の統合を用いた個人識別の検討”, 信学技報,PRU95-212,pp.13-18,(1996)
- 佐藤公則,“人物顔の部位画像を用いた個人認識システムの構築に関する一検討”,信学技報,IE94-146,pp.9-14,(1995)
外部資金
- 科学研究費補助金,基盤研究(C)
一般,2020年から4年間,
研究代表者:佐藤公則,課題番号20K11820,「バーチャルパネルによる新規な次世代型空中個人フェニックス認証システムの開発」,429万(日本学術振興会)
- 科学研究費補助金,基盤研究(C)
一般,2012年から3年間,
研究代表者:下原 美保,連携研究者:佐藤公則,課題番号24520112,「住吉派の事例にみる
古典受容の在り方の解明-画像のパターン分析を中心に-」(日本学術振興会)
- 科学研究費補助金,基盤研究(C)
一般,2010年から3年間,
研究代表者:佐藤公則,課題番号22500160,「インテリジェント・ドアノブシステムの開発に
関する研究とその評価」(日本学術振興会)
- 平成19年度「JSTシーズ発掘試験」独立行政法人科学技術振興機構(JST),2007年, 受託研究(プロジェクト番号20070066),
名称:安全・安心のためのセキュリティキー入力システムの開発とその評価に関する研究
- 平成18年度「JSTシーズ発掘試験」独立行政法人科学技術振興機構(JST),2006年, 受託研究(プロジェクト番号20060172),
名称:安全・安心のための瞬きの開閉速度測定システムの開発
- 科学研究費補助金,一般研究(C)
萌芽,1994年, 研究代表者:佐藤公則,課題番号06808038,
「目、鼻、口、耳の部位画像情報を利用した個人識別に関する研究」
- 科学研究費補助金,奨励研究(A)
萌芽,1993年, 研究代表者:佐藤公則,課題番号05858052,
「顔の部位を用いた個人認識に関する研究」
特許(特許証、特許出願公開中、特許出願 出願順でソート)
- 特開2020-174320(2020.10.22)特願2019-076358(2019.4.12)
渡邊睦,佐藤公則,福元伸也,鹿嶋雅之,橋本龍弥,二見悠樹,森田健太郎,築地賢治 「映像修復システム、映像修復方法及びプログラム」
- 特開2020-173668(2020.10.22) 特願2019-075828(2019.4.11)
福元伸也,佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,中村亮太「認証システム、認証方法及びプログラム」
- 特許第7256512号(2023.4.4)特開2019-200522(2019.11.21) 特願2018-093836(2018.5.15)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,福元伸也,西田貴幸「個人識別システム、個人識別方法及びプログラム」
- 特許第7006901号(2022.1.11)特開2018-195141(2018.12.6) 特願2017-099282(2017.5.18)佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,福
元伸也,福田隆史 「視線の動きによる入室管理システム」
-
特許第7001265号(2021.12.28)特開2019-153966(2019.9.12) 特願2018-038801(2018.3.5)
渡邊睦,佐藤公則,福元伸也,鹿嶋雅之,松本惇史,森田健太郎 「映像修復システム、映像修復方法及びプログラム」
-
特許第6775146号(2020.10.8)特開2018-093426(2018.6.14) 特願2016-236855(2016.12.6) 渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之,
福元伸也,松本惇史,森田健太郎「映像修復システム,映像修復方法及びプログラム」
- 特開2017-10322(2017.1.12)特願2015-125882
(2015.6.23) 佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,渡邊太一「認証処理装置及び認証処理方法」
-
特許第6418604号(2018.10.19)特開2016-208871(2016.12.15)
特願2015-093151(2015.4.30) 鹿嶋 雅之,渡邊 睦,佐藤 公則,「作業機及びその制御方法 」
- 特開2016-140591(2016.8.8)
特願2015-019125(2015.2.3)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,宮脇悠「動作解析評価装置,動作解析評価方法,及びプログラム」
-
特許第6551877号(2019.7.12) 特開2016-144051(2016.8.8) 特願2015-018836
(2015.2.2) 佐藤公則,大塚作一「携帯端末装置及びその認証処理方法」
-
特許第6516467号(2019.4.26) 特開2016-118910(2016.6.30)
特願2014-257756(2014.12.19)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,畠中一成「認証処理装置及び認証処理方法,認証情報登録装置及び認証情報登録方法」
-
特許第6674683号(2020.3.11) 特開2016-119095(2016.6.30)
特願2015-247761(2015.12.18) 特願2014-257583(2014.12.19)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,田中亮佑「認証処理装置及び認証処理方法」
-
特許第6418685号(2018.10.19)
特開2016-115199(2016.6.23) 特願2014-254347(2014.12.16)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,池之上太一「認証処理装置及び認証処理方法」
-
特許第6433166号(2018.11.16)
特開2015-018547(2015.1.29) 特願2014-121805(2014.6.12)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,中田達也,「認証処理装置及び認証処理方法」
- 特開2015-225354(2015.12.14)
特願2014-107731(2014.5.26)
出口豊,菅原寛(モフィリア),渡邊睦,佐藤公則,鹿嶋雅之,「生体認証装置,生体認証方法,生体認証プログラムおよび電子機器」
-
特許第6407565号(2018.9.28)
特開2015-225388(2015.12.14) 特願2014-108267(2014.5.26)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,「認証処理装置及び認証処理方法」
-
特許第6103706号(2017.3.10)
特開2015-22365(2015.2.2) 特願2013-147916(2013.7.16)
佐藤公則,渡邊睦,鹿嶋雅之,坂田真美,「認証処理装置及び認証処理方法」
-
特許第5818157号(2015.10.9)
特開2013-142857(2013.7.22) 特願2012-004006(2012.1.12)
鹿嶋雅之,佐藤公則,渡邉誠彌 「市街地評価装置、市街地評価方法、プログラム及び記憶媒体」
- 特許第5782613号(2015.7.31)
特開2011-236730(2011.11.24) 特願2011-087341(2011.4.11) 佐藤公則,鹿嶋雅之,篠原耕成
「入室者認識装置」
-
特許第5190970号(2013.2.8) 特開2011-086995(2011.4.28) 特
願2009-236332(2009.10.13) 鹿
嶋雅之,佐藤
公則,春本仁志 「監視カメラ配置位置評価装置」
- 特開2009-064344(2009.3.26) 特願2007-233169(2007.9.7) 佐藤公則,鹿嶋雅之,大
野敬弘 「セキュリティ認証システム及びセキュリティ認証方法」
- 特開2009-064352(2009.3.26)
特願2007-233253(2007.9.7) 佐藤公則,鹿嶋雅之,崎田隆行 「個人認証シス
テム及び個人認証方
法」
- 特開2009-095387(2009.5.7)
特願2007-267172(2007.10.12) 佐藤公則,鹿嶋雅之 「測定システム及び測
定方法」
著書、プレスリリース
- 佐藤公則,“今後実現される生体認証技術”,電気計算2022年5月号,通巻1192号(第90巻,第5号),pp.30-35 (2022.5)
- 佐藤公則:「あなたは誰? なりすましの脅威、私を証明する難しさ」,日本経済新聞(2021.1.23)
- 佐藤公則:最も身近な先進技術=生体認証がDXで果たす役割(JBpressインタビュー記事),(2020.3.13)
- 高精度化する個人認証技術―身体的、行動的認証からシステム開発、事例、国際標準化まで―,第4章 行動/癖による認証技術 第3節 指先署
名による個人認証技術,pp.203-214(12ページ担当/全 364ページ),エヌティーエス; 初版 (2014/11/18)
- 高木 相:電気接点のアーク放電現象,コロナ社,1995年発行,
第2章を担当執筆pp.9-pp.40/(全225ページ中31ページ担当)
招待講演/寄稿/特別講演など
- 佐藤公則,“身体・行動 ・個人を認識するセンサ・情報処理技術と生体認証・バイオメトリクスへの応用”,2022技術セミナー,主催:サイエンス&テクノロジー,(2022.7.29)
- 佐藤公則,“今後実現される生体認証技術”,電気計算2022年5月号,通巻1192号(第90巻,第5号),pp.30-35 (2022.5)
- 佐藤公則,“口唇の動画像処理を用いたリップシンク個人認証システム〜口パク(リッ
プシンク)だけで、個人を認証する技術〜”,
画像ラボ(日本工業出版),2018年7月号,Vol.29,No.7,pp.37-43,(2018.7)
- 佐藤公則,“指識別情報を用いたフレキシブル空中署名個人認証システム〜指をフレキ
シブルに変更して、空中で署名する〜”,
画像ラボ(日本工業出版),2018年1月
号,Vol.29,No.1,pp.1-7,(2018.1)
- 佐藤公則,“招待講演:人の
個性を捉える技術 〜 各種マイナーモダリティの実験例 〜”,信学技報,バイオメトリクス研究会, Vol. 117, No. 236,
BioX2017-35, pp. 57-62 (2017.10.13)
- 佐藤公則,中田達也,鹿嶋雅之,渡邊
睦,“口唇の動き特徴に基づいたリップシンク個人認証システム〜口パク(リップシンク)だけで,個人を認証する技術〜”,月刊自動認識(日本工業出版),
2015年10月号,Vol.28,No.11,pp.30-35,(2015.10)
- 佐藤公則,“歯並び画像解析に基づいた個人識別システムに関する研究 〜スマイリー
認証〜”,
画像ラボ(日本工業出版),2014年10月
号,Vol.25,No.10,pp.22-28,(2014.10)
- 佐藤公則,”
LeapMotionを用いた空中筆記動作の取得と個人認識”,
JAISA BSC委員会 バイオメトリクス部会,一般社団法人日本認識システム協会,東京都千代田,(2013.3.28)
- 佐藤公則,“掌紋認証を装備したインテリジェントドアノブシステムの開発〜ドアノブ
に掌紋認証の機能を持たせる〜”,月刊自動認識(日本工業出版),2013年2月号,Vol.26,No.2,pp.35-42,(2013.2)
- 佐藤公則,“掌紋認証を装備したインテリジェントドアノブシステムの開発”,画像ラ
ボ(日本工業出版),2012年12月号,Vol.23,No.12,pp.26-33,(2012.12)
- 佐藤公則,鹿嶋雅之,“非回
折高位ボロノイ図に基づいた、監視カメラシステムの死角の提示と軽減”,
南九州発新技術説明会,東京JSTホール,pp.35-42,(2011.6.28)
- 佐藤公則,“非接触型セキュリティキー入力システムの開発”,
画像ラボ(日本工業出版),2010年6月
号,Vol.21,No.6,pp.13-16,(2010.6)
- 佐藤公則,“手形状を利用した非接触セキュリティキー入力システムの開発”,
月刊自動認識(日本工業出版),2009年1月
号,pp.50-53,(2009.1)
- 大野敬弘,中島 章博,佐藤公則,“非
接触セキュリティキー入力、エア・サインによる個人識別”, 鹿児島ITフェスタ2008,鹿児島アリーナ,(2008.12.12-14)
- 佐藤公則,“安全・安心のた
めのセキュリティキー入力システムの開発とその評価に関する研究”, JST:シーズ発掘成果報
告会 in かごしま, 鹿児島大学,(2008.12.3)
- 大野敬弘,佐藤公則,“セ
キュリティ認証システム及びセキュリティ認証方法”, パテントソリューションフェア
2008,東京ビッグサイト,(2008.10.1-3)
- 佐藤公則,“赤外線カメラを
用いた手の形状認識によるセキュリティキー入力装置”, 鹿児島大学IT関連技術シーズ発表会,ソフトプラザかごしま,(2008.02.29)
- 鹿嶋雅之,“指先トラッキン
グとその軌跡抽出を用いた個人認証に関する研究”, 鹿児島大学IT関連技術シーズ発表会,ソフトプラザかごしま,(2008.02.29)
- 佐藤公則,“赤外線カメラを
用いた手形状認識によるセキュリティキー入力装置”, 南九州発新技術説明会,東京JSTホール,pp.45-50,(2008.1.31)